酒盗
https://m.media-amazon.com/images/I/613du-UVeiL._AC_SX679_.jpg https://www.amazon.co.jp/dp/B0B187XC3Q
酒盗(しゅとう)とは、魚の内臓を原料とする塩辛である。
鰹を使ったもののほか、鮪、鮭、鯛、秋刀魚といった様々な魚類で作った製品がある。また、内臓だけではなく、身も漬け込んだもの、柚子や唐辛子で風味をつけたものなどもある。
鰹の塩辛は近世には既に存在しており、現在では高知県や鹿児島県の名物となっている。
正徳2年(1712年)頃の出版とされる百科事典、和漢三才図会にすでに酒盗という名称がみられる。これを肴に飲むと酒がすすんでしまい、「盗まれるように酒がなくなっていく」あるいは「酒が無くなったら盗んででも飲みたくなる」からともいわれている。
酒盗 - Wikipedia
酒の肴
4月10日は「酒盗の日」
日本で古くから親しまれてきた「酒盗」。この伝統の味を今に伝えたいとの願いから当社が「酒盗の日」を制定いたしました。(日本記念日協会認定)
日付は「4(しゅ)10(とう)」の語呂合わせから。
酒盗とは|酒盗(しゅとう)といえば、しいの食品
2023/04/10
2024/04/10
2025/04/10
https://gyazo.com/f76e9442e5f43222c165322bcf7f2554
ぼっち・ざ・ろっく!1巻第13話より
酒盗を注文しているのは山田リョウ
ぼっち・ざ・ろっく!
関連しない項目
シュトーレン
団長の手刀を見逃さなかった人「おそろしく速い手刀 オレでなきゃ見逃しちゃうね」