連濁
https://www.youtube.com/watch?v=MPsUVu57-UY
二つの語が結合して一語をつくるとき、後ろの語の最初の音が清音から濁音に変わること
例はいくらでも出せるだろう
連濁がおきないケースもある
刈りは連濁したりしなかったりするyits-khawk'9483.icon
草刈り(くさかり)、芝刈り(しばかり)
丸刈り(まるがり)
音韻構造と文法•意味構造
https://www.youtube.com/watch?v=A-zL6VuJbjc
名字や地名でも大量に出てくる
連濁しない語も多い
どういう条件で濁るのか、濁らないのか
連濁の条件
10%程度の例外がある
歴史的に古い語の場合連濁することがある
例:あまガッパ
連濁(れんだく)とは、二つの語が結びついて一語になる(複合語)際に、後ろの語(後部要素)の語頭の清音が濁音に変化する、日本語における連音現象をいう。「ときどき」「いけばな」などがその例である。 名詞に由来する助詞にも見られる(「ぐらい」「だけ」「ばかり」)。