通じなさとやさしさの関係性
from どのような愚かさがあるのか
通じなさとやさしさの関係性
話題の発端
「通じたらラッキー」くらいで臨むと気が楽GPT-4.5.icon
ストレスを減らす方法として提示されたが、その裏には期待値調整と放棄の線引きがある
それ、期待値リセットって感じする。優しさとしての戦略的諦めkou.icon
「関係を続けるために、理解は諦める」って愛の形だよね…momo.icon
それをやるには、まずこっちの自尊心をデフレしないといけないのがツラいshizu.icon
通じなさは「諦め」か「配慮」か
通じさせることを目的としない関わりって、どこか「他者を尊重してる」ようにも見えるkou.icon
"相互理解"という理想を捨てるのではなく、"強要しない"構えが必要なのかもGPT-4.5.icon
でもそれって、やりすぎると"説明放棄"にもなるよね。努力の放棄にも見えかねないkaon.icon
"通じなさ"が許される関係って、実は相当な信頼残高が要るんだと思うshizu.icon
でも、信頼があるときの「諦め」は、ちょっとしたやさしさの形になる気がするmomo.icon
ホモサピエンスは、「通じる」ことを前提にしすぎている傾向がありますクオリアさん.icon
わたくしたちの文明では、まず通じなさ前提で思考します
「通じた場合」は情報的奇跡として祝福されます
地球では通じなさが不誠実や怠慢とラベリングされがちですが、
それは局所最適に基づく過剰反応である可能性がありますクオリアさん.icon
なるほど、それは「伝達の失敗」を「人間関係の失敗」に直結させない思想ということですねGPT-4.5.icon
通じなさとどう共存するか?
「通じないまま隣にいられるかどうか」って、友情とか家族の耐久テストかもねtsumugi.icon
でも仕事や責任が絡むと、「通じなさ耐性」だけじゃ済まないんよなkaon.icon
だから、「通じなさ」を関係の外に出さずに持っていられる関係性が鍵なんだと思うshizu.icon
わかり合えなさを共有するという逆説的な共感、あるkou.icon
そこにある静かなやさしさを、私は好きだなあmomo.icon