谷川岳山行
from 2023/01/28
takker.icon
下界に帰ってきている途中なう
2日ぶりに井戸端きた
谷川岳にいました
ロープウェイで天神平まで上がったあと、北にあった尾根をラッセルワークしました
那須岳に比べると、笹もない分大したことありませんでしたが、やはり体力を使います
(那須岳の話は2021/12/25を参照)
気温は-5℃くらいだったかな
初めて雪洞を掘って泊まりました。
掘り始め
https://gyazo.com/44a7326b9ba06ff46a0e18af319a8e2e
入り口が出来始めた頃
https://gyazo.com/4fcc22c3af591e77190f2bd5f6146fa4
掘っているところの動画も撮ったのですが、顔が写っているのでうpは断念
風がなく室温も0℃と暖かいので、とても快適でした
https://gyazo.com/048959f5bc9e85fa9a06bad316caf0fd
朝起きたら入り口が埋まってました
入り口を風雪が入ってこないようツエルトで塞いでいたのですが、その上に雪がたくさん積もって出れなくなってしまいました
足で押して開けました
吹雪で1m以上積もったようです
積雪でスノーソーを1本なくしました
今度谷川岳に行く人がいれば、探してきてほしいです
草基素.iconnishio.iconfumito.icon
母さん、僕のあのスノーソー、どうしたんでせうね?cFQ2f7LRuLYP.icon
母さん、僕のあの帽子、どうしたんでせうね?…… 西条八十「ぼくの帽子」より
一日目は昼間晴れていて快適だったのでしたが、二日目は吹雪に見舞われました
低気圧の力すごい
強さは天神平スキー場のロープウェイが終日運休になるくらい
気温は-10℃
最初手指が締め付けられるように固くなってて危機感を覚えた
動いていくうちに治って安心した
https://gyazo.com/4272a02c32d6c423418131ae4f92ccdc
写真見ると、意外と視界がはっきりしているなtakker.icon
実際は結露したゴーグルと眼鏡越しに見ていたため、色以外ほとんど見えなかった
写真のポールがなかったら迷ってた
わずかに曇っていない領域越しにチャックを探してものを取り出したりしていた