調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス
https://m.media-amazon.com/images/I/81kxxTG+trL.jpg https://www.amazon.co.jp/dp/4774407763
小林昌樹 (著), 皓星社 (2022/12/9)
調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
「私が私淑する「探しものの魔法使い」が書いた司書の奥義(暗黙知)を公開した本です」(読書猿 『独学大全』著者)
原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?
国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!
これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。
面白そうだけれど、現在(2023年1月上旬)各所で品切れ中っぽいhatori.icon
いずれ買いたい
電子書籍版は無いようだ
@koseisha_edit: おかげさまで『調べる技術』4刷で1万部突破です!
都内の大型書店様では12月24日以降に3刷が並び始める予定です。4刷は1月10日出来→取次搬入を予定しています。
お近くの書店様で予約されたい方は、こちらの画像を書店様にお見せいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
https://gyazo.com/f1cad6e3eff7af7d55b483fa7289d570
章立てを見ると、Webコラムの連載をもとにつくられているっぽい。書籍購入前にWebコラムを一読するのもありかもmeganii.icon
Webコラム「在野研究者のレファレンス・チップス」の記事一覧 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
■予告――この連載が本になります
近いうちに全14回の連載が本になります。連載の順番を改め、ちょっとしたチップスや予備知識を全体にまぶすようにしますが、なるべく厚くはしないつもり。ネット情報源が数ヶ月から数年単位で代わり――最近でも、CiNii ArticleがCiNii Researchになったり、聞蔵が朝日クロスサーチになったりめまぐるしい――あまり重厚なものを作ってもしょうがないからです。
調べる技術