語音転換
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/%E3%82%8A%E3%82%83%E3%82%AD%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%AA%EF%BC%81.png
5000兆円フォントを用いた頭音転換の例(元の文章は「Wikiって略すな」)
語音転換(ごおんてんかん、または頭音転換 (とうおんてんかん)、英語:Spoonerism, スプーナリズム、フランス語:Contrepèterie, ドイツ語:Schüttelreim)とは、滑稽な効果を狙って、句の中のいくつかの音素、特定の音節を置換して新しい句を作る言葉遊び。あるいは同様の言い間違いのことである。いろいろな言語の中に語音転換の例を見つけることが可能である。
スプーナリズムという名称は、英国の神学者ウィリアム・アーチボルド・スプーナーの失敗談に由来し、1885年頃から教え子らの創作を含むものが普及していった。フランスでは16世紀にフランソワ・ラブレーやエティエンヌ・タブロット(フランス語版)の使用例がある。
語音転換 - Wikipedia
日本語の例
随筆家の内田百閒によるもの
ハマクラカム(鎌倉ハム)
ババタノタカ(高田馬場)
コンデルスゾーンのメンチェルト(メンデルスゾーンのコンチェルト)
ズージャ語(ズージャ語 - Wikipedia)
C調(しいちょう)(調子いい)
ざぎんでしーすー(銀座で寿司)
ギロッポン(六本木)
トーシロ(素人)
その他の例
オジョギリダー(オダギリジョー)
けつだいらまん(松平健)
コーモンでぐれ(デーモン小暮)
チャラチャラのパーハン(パラパラのチャーハン)
ゴツゴツのアハン!(アツアツのゴハン!)
イクイクのホモ! (ホクホクのイモ)
阿藤快と加藤あい
鉄コン筋クリート(鉄筋コンクリート)
松本大洋による漫画、またそれを元にした劇場アニメのタイトル
アツはナツい(夏は暑い)
昭和初期に活躍した漫才コンビ「エンタツ・アチャコ」のギャグが元ネタと言われている
マソリンがんたん!(ガソリンまんたん!)