製図の授業でCADを使わない
製図の授業でなぜかCADを使わなかったのを当時もなんで?と思ったし卒業した後も今に至るまで思っている(レポートも手で書くことが何故か尊ばれていたけど以下略)基素.icon (お年寄りでもやる人はやるのでお年寄り=という意味ではない。念の為)
分野違うから知らないですがそうだと思うinajob.icon
うちもemacsでC言語の課題をやったけど、今やIDEとかあるし・・と思う
些細な問題なのかなとも思う
もちろんHaskellやRustのように、全然違う概念や記法のある言語もあるけど、本筋じゃないので情報系でない限りカットしていいと思う
うちだとこんな考えtakker.icon
実務で覚えればいい
一応最後の週で触りはする
課題は提出必須だが成績には関与しない
細かい機能は増減ありそうですが、概念はかわらなそう基素.icon
製図のペインは線を引いたり太さを変えたり消したりするところで、ここを省略できるのは強み
立面図や透視図の仕組み
どのような幾何学的関係があるのか
もちろんこれは大事基素.icon
物理や数学の問題を手を動かして学ぶのと理由が同じ
原理原則を知らなくてもコンピュータに計算させることはできるが、現象を理解することができなくなる
現象を知っていれば明らかにおかしいとわかる結果が出ても鵜呑みにしてしまう
この箇条書きも同意ですが、手書きの方がこの感覚を養えるかはピンときてないです基素.icon
重要な概念をなぜCADベースで教えられないのかがわからない
これ気になったので講義資料漁ってみましたtakker.icon
シラバス(公開されているので引用可)
概要
立体図学について演習形式で授業を行う.また,実務で CAD が必須となっていることから,コンピューター室において CAD を実習する.
目的
構造設計の実務では,幾何学的な空間把握力が要求される.そのため,立体的に図面を表現する立体図学の演習を通して,空間把握力を鍛える.さらに,CAD の基本的な扱い方を体験する
本授業は第1回目の授業(同期・遠隔)で必要な情報は全て与え,2 回目以降の授業では学生からの質問に答える.学生は LETUS にアップされたテキストおよび解説動画を見て作図法を学習し,教員・TA・友人と議論しながら課題を作成する.
自習または学生相互に教えあうことで,予め設定された目標を達成する.
とあるので、学生が実際に書いている図面をみながら密にフィードバックを与えるためにこの方法をとった?takker.icon
まあでもそれはPC使ってもできることか……
第 3 回以降は,授業時間(月 1 限)に対面で受講することもできるし,製図板を家に 持ち帰り,家で課題を仕上げることもできる.
CADだと手書きに比べ、あまり立体図学を理解しなくても書けてしまうから?takker.icon 最近の人はポンチ絵描かず直接CADを書くからどうたらこうたらという記事が...nomadoor.icon 大体の形と寸法が大事なのであって、綺麗な設計図がなくても作れるというのは(工学部では)教えられたかも
最近は3DCADで作るほうが早いとなって、手書き/2Dは飛ばしているらしい この授業、実は2019年まではCADメインだったので、多分授業をしている上で何かしらの支障があったために、手書きに切り替えたのだと思います
PCトラブルだろうか?
まあ本人に聞けばわかりますが
操作法を教えるのが煩雑、とかあるのかなあ(教員側の負担と学生側の負担は多分非対称)基素.icon
これかもtakker.icon
別のコンピュータを使った実習で、なぜか複数の学生のPCが動かなくなり、1コマまるまる潰れるという大惨事があった
こういうことが起こると予定が狂うので大変
後は、画面見ながら教えるより、大きなケント紙を見ながら教えるほうがやりやすいのかも
JISに規定されている細かな表記ルールを覚える必要はあるか?
プログラミングでformatterやlinterがやるような部分
ここは重要じゃないので飛ばされましたtakker.icon
授業の対象に加え、ツールの使い方まで同時に学ぶのは大変だから?yosider.icon
新しいことは1つずつ学ぶ的な
手書きが最も多くの人に親しみのある手法と仮定されている? 大学受験まで使うから妥当?基素.icon
レポート手書きが尊ばれるのが意味不なのは同意takker.icon
うちの土木工学科はまともだったのでよかった
むしろ手書きするとPCで書けと言われる
数学や物理の問題演習はさすがに手書き推奨だけど
なのになぜか電子電気工学科は全部レポート手書きらしい
土木より電子機器寄りなのになぜ……
コピペされても頭に入りやすいみたいな謎意見がありそう基素.icon
ここ「コピペだと頭に入りにくい」の誤り?takker.icon
教授視点で「学生Aが学生Bのレポートをコピペしても」→コピペしやがって→コピペされた..みたいな感覚で書いてましたが伝わるわけがないかも基素.icon
コピペするにしても、ショートカット1つでコピペするより手で書き写すほうが頭に入りやすいという意味?yosider.icon
そうです基素.icon
コード手打ちするほうが頭に入りやすいとは思うtakker.icon
もっともこれはactive読書のように、自分にとってわかりやすい形に編集することが前提なのでなんとも言えない 書き換えたらもうコピペじゃないか……