蛇口
「蛇口」の語源は、日本の近代水道初期に道路脇の共用栓(公共水飲み場用の水栓)のデザインで、生物としての蛇を用いたことに由来する。
「蛇口(じゃぐち)」は、水道水などを運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のことである。水用のものは「水栓」もしくは「カラン」とも言う。 (中略)
1887年(明治20年)に横浜で近代水道が始まり、日本で初めて浄水場から水を送る水道が引かれた。当時の水道は現在のように各家庭にはなく、道路脇などに設置された。これは公共の水飲み場用の水栓として、複数の人が利用することから「共用栓」と呼ばれた。
この時、水が出る部分、つまり「蛇口」が初めて作られた。最初の共用栓はイギリスから輸入されたもので、その蛇口のデザインは西洋で水の守り神とされる「獅子(ライオン)」だった。そのため、イタリアやフランスなどヨーロッパでは水のある場所にライオンの彫刻が施されており、現在でも見ることができる。
その後、1898年(明治31年)に東京に水道が引かれ、この時に日本製の共用栓が作られた。この共用栓の蛇口のデザインは東アジアで水の守り神とされる「龍」だった。日本でも神社など神聖な場所の水場には龍が使われている場合がある。龍のデザインに由来して「龍口(たつくち)」と呼ばれた記録が残っている。しかし、龍口が言いにくかったのか、これは普及しなかった。 その代わりに、この日本製の共用栓は空想上の動物である龍の元となった「蛇」にちなんで「蛇体鉄柱式共用栓」と呼ばれた。この名称は「蛇体」とあるように共用栓の柱の部分が蛇の腹の「蛇腹(じゃばら)」の模様に見えたことに由来するとも言われる。 その共用栓の水の出口の部分は「蛇体鉄柱式共用栓の口」と呼ばれ、これが略されて「蛇口」と呼ばれるようになった。その名前の言いやすさと共に、日本では龍と蛇は古来から同様に水の神様とされており、「蛇口」が定着したと考えられている。 《主に米国で用いられる》 a faucet
《主に英国で用いられる》 a (water) tap
ビールを注ぐやつをtapと言うのかと思ってた 増井俊之.icon 蛇口のことだったのね
中国語だと「龙头」(龍頭) なのか
「ヒネルトジャー」かと思ってた 増井俊之.icon