色んな意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うほうがいいのでは?
切り出しめっちゃバグってるwwwmtane0412.icon
修復しましたwMijinko_SD.icon
どういう条件で発生したのか気になる
色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うほうがいいのでは?Mijinko_SD.icon
だとすると「態度」よりもアティテュードのほうを使いそう
「1つの意味をもつ言葉」が一体何を指しているのかわからないが、より意味を限定できる方を使うべきと読んだ
ここら辺の文脈でMijinko_SD.iconは「受け手により伝わりやすい表現を選ぶべきだ」ということを主張していた(はず)Mijinko_SD.icon
その主張は同意しますmtane0412.icon
つまり、相手にちゃんと伝わると思ったのであれば問題ないと思うのです
「受け手により伝わりやすい表現を選ぶべきだ」が「色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うほうがいい」になるのがやっぱりよくわからないmtane0412.icon
「受け手により伝わりやすい表現」であれば「言葉の意味」がいくつあろうが関係ないのでは
「1つの意味をもつ言葉」は存在しないと考えているmtane0412.icon
なぜなら発し手と受け手によって変わるから
だから「受け手により伝わりやすい表現」を模索する必要がある
1つの意味を持つ言葉をここで創造したところでたちどころに複数の意味を帯びてくるはず
ここらへん、ケースバイケースだとは思いますが…Mijinko_SD.icon
確かに「1つの意味」は言いすぎですね
文脈によって1つの意味しか解釈が生まれないというのはあるか
ないと思いますmtane0412.icon
ここで僕とMijinko_SD.iconが完全に一つの意味しか解釈が生まれない文でやりとりが発生しました
日本語を解さないギリシア人がそれを読んでも同じ解釈を得ません
猿とかも同じ
これこそ場合によるし拾ってたらきりないけれど
キリがないし、拾ったとしても本題から逸れる気がしてる
(ここらへん文章が抜けてる?Mijinko_SD.icon)
上に移動したやつじゃないかと
単語も同じですmtane0412.icon
『実は「単語」というのはmtane0412.iconの周りで猿のことを指すんですよ』
なんか喉につっかえた感じを表現するのに友達が使ってました
ちなみにこれらは嘘です
「色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うほうがいい」
の意味を考えたいmtane0412.icon
これは例えば「辞書に意味が3つある単語よりも2つある単語を使用した方がよい」ということ?
言い換えると「誤解を避ける」みたいなMijinko_SD.icon
それ以上の意味で言ってない気がする
「誤解を避ける」のと「色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うほうがいい」がつながらないので知りたいのですmtane0412.icon
どう説明したらいいのかがわからないMijinko_SD.icon
具体例が必要?(軽々しく言って逸れるのは嫌なのでもうちょっと考えてみる)
他にはどんな情報が足りないだろうか?
「色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使う」に対して「受け手により伝わりやすい表現を選ぶべきだ」「誤解を避ける」という情報をいただきました
色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使うことが「受け手により伝わりやすい表現を選ぶ」ことになるのか「誤解を避ける」ことになるのかがmtane0412.iconは理解できていないのでその辺りを知りたいと思っています
(取り消し)Mijinko_SD.icon
全然例をあげてもらって構わないですmtane0412.icon
「理由を教えて」「ケースバイケースです」mtane0412.icon「わからない・・・」
返答するのが早すぎです…Mijinko_SD.icon
下書きしている途中で返答されても、うまく返せない
ごめんなさいmtane0412.icon
相手が求めている需要(?)みたいなものがイメージできていないのは確か
「色々な意味を持つ言葉を使うより伝えたい1つの意味をもつ言葉を選んで使う」とどうして「誤解を避ける」ことができるのだろう?
それはさっきも聞きました…Mijinko_SD.icon
思考実験mtane0412.icon
「1つの意味をもつ言葉」が創造された。この言葉は文脈や使う人その他によって絶対に意味が増えたりしない。その言葉を見たり聞いたりしても絶対に一つの意味を思い浮かべる
なるほど、「すべての人に確実に1つの意味が伝わる言葉」と「その言葉を含む複数の意味を持つ言葉」がある状況で、その「1つの意味」を伝えたい場合に前者を選択することは妥当に思える
これを一般に拡張できるか
まず「1つの意味を持つ言葉」は存在し得ない
実際には複数の意味を持つし、使う人によっても様々な意味・解釈を帯びる
では少し妥協すると「ある特定の二人の間で保持する意味の数が大きい単語と小さい単語がある。その2単語は同じ意味を保持しているとき、意味を保持する数が小さい単語を選んだほうが伝わりやすい」
これはありそう
引っかかる点
ここで大事なのはボブとアリス間である単語について共通した意味を共有していることであり、その単語がもつ意味の数は関係ないのでは
意味が100個ある単語と10個ある単語と2個の単語。ボブとアリスが伝えたい意味が100個単語と10個単語に含まれている
なるほど、10個の方を選択するのはいい選択に思える
100個の方で伝達効率が変わるのか?
100個を走査して意味を特定するのか
ここらへんは実験的に確かめられそう
実験設定が無理すぎるからやっぱ無理そう
いや、無意味つづりを利用すればよいのか
だが直感的には情報量が少ないほうが処理は早いというのは納得できる
これも情報量のみを比較した場合であり、実際場面では単語の持つ手がかり等の影響の方が大きいのではとも想像するが
例えば前後の文章や文法、状況、個人の経験、抑揚等
私たちは「とる」という言葉が大量の意味を持っていることを知っているが、大体の場合において「撮る」を正しく理解できている
「撮る」を使う場面で「撮影する」ではなく「撮る」で通じることを私たちは期待している
同じ場面で「撮影する」よりも「撮る」のほうが好まれるだろう(憶測)
音声言語において「撮影する」は「とる」よりも意味が限定されている(はず)
単語が持つ意味の情報量よりも実際に発声するコストのほうが大事
とも限らないな
通じやすさが同じであればより言いやすい方を使うだろう
単語の持つ意味の数は情報量に与える影響は少ないと言える
実際には意味を特定する様々な手がかりがあふれているから
そのコンテクストにおける「有効な意味の数」というものがありそう
単語の持つ意味の数は本質的には問題にならないのでは
つまり「ある意味Aを含む単語が2つあるとき and 発し手と受け手は意味Aが2つの単語に含まれているという認識を共有しているとき(両方知っているし、相手が知っていることも知っている)、単語の持つ意味が少ない方が伝達されやすい(理解までにかかる時間が少ない)」という予測
これはありそう
比較する2単語について「発し手と受け手で意味を共有している」前提がないと崩れてしまうので理解ができなかった
意味が100ある単語と10ある単語で2つとも同じいくつか意味を含む
単語の数は関係なく発し手と受け手で単語の意味を共有していることが重要
100単語と10単語は意味Aを含む
ボブは両方に意味Aが含まれることを知っているがアリスは100単語の方しか知らない
この場合、単語の持つ意味の数は関係なく100単語の方が伝達されるので100単語の方を使うべきである
Mijinko_SD.iconは当初、「色々な意味を持つ言葉」のことを「曖昧な表現」として捉えていて、「曖昧な表現」は相手には伝わりにくいと思っていたが、考えていくうちに複数の意味・印象を持つ言葉の方が伝えたい事柄をより正確に言語化できるのではないかと思うようになった
そもそも、伝えたい事柄が1つの印象のみを持つとは限らない
正直自分でも当初の発言が正しいとは思えなくなってきたのでこれ以上反論が思いつかないです
元々の発言にそこまで確固とした根拠がなかったから、正当性を語ろうとしてもそこまで言葉が思いつかない
「曖昧な表現」よりも「曖昧でない(より意味が限定された)表現」ならば、アジェンダの意味を共有してる場合は「議題」ではなく「アジェンダ」が使われるはずだから意味がスッと理解できなくて混乱してましたmtane0412.icon
おそらく前提条件がmtane0412.iconとMijinko_SD.iconで違っていたのかなというのが思考実験の結果
しかしタイトルでmtane0412.iconがこの前提条件までたどり着くのは難しい
mtane0412.iconがそれまでの議論をちゃんと読んでいないのかもしれない
実際場面でその前提条件が成立するのも難しい
知っていることを知っている状態
難しくもないか
井戸端の人達は当然Scrapboxを知っているという予測は成り立つ(そして大体において正しい)