自然科学を全て勉強するのに何年かかるんだろう
from 2025/09/29
Summer498.icon
自然科学を全て勉強するのに何年かかるんだろう
生活捨てたら4年くらいでできそう
数物化生地
数学:
代数学(線形代数、群、環、加群)、
体はそれほど大事ではない。群と加群(どちらも線形代数の抽象化)の研究が盛んに行われている
解析学(実数解析、複素解析、ベクトル解析、テンソル解析、測度論)、
統計学(確率分布、統計検定、確率過程)
物理: (剛体)力学、連続体力学(材力、流体)、電磁気学、熱力学、相対論、量子力学、素粒子学
波動ってどこでやるんやろ?流体?
化学: 分析化学、理論化学、物理化学、有機化学、無機化学、生化学
生物学: 分類学、生理学、細胞学、遺伝学、進化学、生態学
大学カリキュラムは割とよく出来てる感じがある
ここでいう勉強の完了はどこなのかはるひ.icon
これ以上は枝葉末節だから知らなくてもいいかなと思える所Summer498.icon
何でもそうかはわからないが勉強すればするほど枝葉の必要性を感じてきそうだとか考えたはるひ.icon基素.icon
一通り入門というか一旦の区切りみたいなものはつけれそうかも
文系に近い学問だとありそうSummer498.icon
複雑なものを取り扱う学問は近似で満足できない
こういう分け方では医学も文系っぽい
学ぶとこの価値観(境界線)が変わるから多分終わらない基素.icon
医学薬学を全て勉強するのに何年かかるんだろう
12年(医学6年+薬学6年の単純計算)
細かいデータが多すぎる
細かい内容については都度資料を参照すればそのたびに理解できる程度の能力は12年も要らなさそう
なんで6年もかけて叩き込むのかって、現場で一々資料引いてたら効率悪いから空ででてくるように覚えてるわけよな
つまり、知的好奇心を満足させる程度の勉強なら12年も要らんと思う。多分。
学校で学問をやっているのか職業訓練をやっているのかわからないはるひ.icon
(普遍的な)人文科学を全て勉強するのに何年かかるんだろう
哲学、論理学、倫理学、心理学、文学、世界史、言語学
社会学、政治学、経済学、法学
普遍的ではない人文科学の例(分けていくときりがない)
ユダヤ教学、キリスト教神学、イスラーム神学、仏教学、禅の哲学…
西洋史、東洋史、日本史、アフリカ史、アメリカ史、アラブ史、オセアニア史…
日本国法学、アメリカ法学、フランス法学、ドイツ法学、イスラーム法学
日本語学、英語学、フランス語学、ドイツ語学…
体系的にまとまった学問としては無いけど、あってもおかしくない学問として
印欧諸語学、ロマンス諸語学、アルタイ諸語学、セム語学、アフロ・アジア語族学、アフリカの言語学、
これ真面目に(?おふざけで?)考えだしたら考えるのめっちゃおもろそうはるひ.icon
↑ああ、こっちに係ってたのね。Summer498.icon
よく考えたら医学部ってやべえよな
最低偏差値が60以上(他学部の上澄みくらい)な上に、その集まってきた上澄みに6年間もみっちりと勉強を叩き込むわけだ
「すべて学ぶ」ってどういう定義なんだろうzatto.icon
文字通り"すべて"学べるわけはないので
「体系的に教科書としてまとめられている学問」って感じが丸い?
自学を前提にすると本にある内容がその世界の全てです!しても良さそう
勉強の定義も欲しい
超頑張ってすべての講義に出るという仮定なのかとか
これは先に定義するんじゃなくて、やってみた末に見えてくる感覚Summer498.icon
一冊の本を読み尽くして、関連知識も満足いくくらい吸収した時に、「俺はこの本の全てを知った…もうこれ以上はいいや」って思える瞬間が来る。
それの学問バージョン
ゴールポストはドンドンズレていく。
学問Aを『全て』学んだ気分で学問Bを学び始めたら学問Aの新しい側面を見つけてまた学問Aを始める。
やがて学問B視点を取り入れた学問Aすらも『全て』学ぶ(学問Bも『全て』学ぶ)と飽きて学問Cにいく
学問C視点からの(略
なるほど。「ゴールに辿り着く」ありきで考えちゃってました。ありがとうございますzatto.icon