自主性が大事
「自主性が大事」なのは言うまでもないことですが、その言葉をまに受けて、自主性を発揮し、自主性に考えて自主性になにかすると、大抵、大変なことになります。
自分勝手だとか、協調性がないとか、なんとか。
「自主性」という言葉のウラの意味を考えてみる必要があります。
(うまく書けなかったので、後で修正します。)suto3.icon
ウラの意味とはbiwa.icon
良さそうなことが文部科学省の謎の文書に書いてあったbiwa.icon
ア 自発性・自主性
自らの人格の完成を自ら希求する児童生徒に必要となるものは、他者から強制されなければ行わない、他者から指示されないと行わない、他者と一緒でなければ行わない、などの受動的な姿勢や態度ではなく、能動的に取り組んでいく姿勢や態度と言えます。
一般に、自発性や自主性といった言葉で語られる資質がそれに当たります。
他者の指示や意見に従ったり、あるいは他者の顔色や周りの様子をうかがったりして行動するのでなく、自らのうちにわき上がる思いや判断に基づいて行動することを、自発的と呼びます。また、他者に依存することなく、他者に責任転嫁することもなく、自らの考えと責任において行動することを、自主的と呼びます。自発的な行動や自主的な行動を支えていくような資質をはぐくんでいくことが求められます。
イ 自律性
自発性や自主性に基づいて行動しているだけで好ましい結果が得られるとは限りません。その時々の自分の欲求や衝動に従った行為や行動を繰り返すだけでは、自身の本意 とする結果に行き着けるかどうかは分かりません。とりわけ、目先の欲求や衝動に振り回されてしまっていては、自分の欲求や衝動に自分自身が支配されている状態になってしまいます。これが、自発性や自主性とはほど遠い状態であることは言うまでもありません。
自発性や自主性に基づいて行動した結果が、自発性や自主性とはほど遠い状態であるのか。biwa.icon
そこで必要になるのが、自分の欲求や衝動をそのまま表出したり行動に移したりするのではなく、必要に応じて抑えたり、計画的に行動することを促したりする資質です。一般に、自律性といった言葉で語られる資質がそれに当たります。自分の欲求や衝動を含めて自らが律することなしに、人格の完成は期待できません。自律的な行動ができる資質をはぐくんでいくことが求められるのです。
ウ 主体性
学校においても実際の社会においても、自発的・自主的・自律的に行動できることばかりではありません。あらかじめ行動する内容が決められていたり、自分が中心となって行動できるとは限らなかったり、既存の計画に従って行動することが求められたりする場合が少なくないのです。
そうした場合、行動することを拒否するか、反対に自分の意志や欲求を抑えて行動するか、という二者択一に陥りがちです。しかし、もう一つ、主体性を持って行動する、という選択肢もあります。
与えられたものであっても、自分なりの意味付けを行ったり、自分なりの工夫を加えたりすることで、単なる客体として受動的に行動するのでなく、主体として能動的に行動する余地がある場合が多いからです。限られた条件の中であっても、主体的に取り組もうとする資質をはぐくんでいくことも求められています。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/04/__icsFiles/afieldfile/2010/06/04/1292248_02_1.pdf
綺麗に説明されていて、個人的にはこの文章だけで満足したbiwa.icon
僕もしっくりくるsta.icon
違和感がある suto3.icon
面白い議論nishio.icon
この場合、 ウ 主体性 はいらないよね。
自らの考えと責任において二者択一のどちらかを選択すればいいんだよ
ちょっとここの意味がわからないnishio.icon
「二者択一のどちらかを選択することはよくない」に対して「いい」と反論してるわけなんだけど根拠がわからない
自主性かつ自律性を兼ね備えた行動の時点では、それらが制約された状況下での行動が定義されてないので、主体性という性質が必要になると解釈しているbiwa.icon
自主性も自律性も英語だとautonomyだけど、ここでは別の概念として扱っているね
英訳した時に同じになるから、同じ概念になるはず、という推論はおかしいと思いますbiwa.icon
言葉の概念や意味の一致というのは、言葉の形式的な同一性によって決まるわけではない
ましてや英訳という操作を挟んでの同一性は尚更にそのようなことは言えない
入れ子になるけど英語だとautonomyだけど、ここでは別の概念として扱っているねと言ってるから「英訳した時に同じになるから、同じ概念になると推論している」と推論しているのもおかしいSummer498.icon
単に別言語では同単語で表される概念であることを指摘した上で、ここでは別概念として扱ってることを指摘しているだけに見える
ある言語で同単語で表されるなら、その言語の話者は同じ概念で捉えているということは考えられる
つまり、同じ概念として考える文化の存在とか、同じ概念として考えられる可能性を指摘しているに過ぎないと思う
その場合の、主体性が必要ないという主張と、この英訳の指摘の関連は、どうつければいい?biwa.icon
無いという解釈で良い?
無いでいいんじゃねSummer498.icon
ウ 主体性 はいらないよね(A) と autonomy の話 (C) が同レベルで並んでいる点と、(A) の下のレベルにインデントされた文 (B) がある点から、(A), (B) に関連が合って、(A), (C) は単に並列されてるように見える
いや単に autonomy の話の中で主体性という語が出てきてないから関連は無いと読めばいいか
こっちの意見に納得したbiwa.icon
ここに出てくる主体性って何か出典というか、学術的な用語なのかな?inajob.icon
辞書的な意味と乖離があるように感じる
自律性は「自分を律する」的な流れでよく語られるのを聞いた記憶
そうだと思いますbiwa.icon
sta.icon自分の理解も書いてみる
自主性は単に能動的
自律性は自主性に加えて自分を律している
主体性は自主性に加えて自分の意思や意志を絡めている
たとえば決まりきった仕事を上司から催促されることなくこなすだけでは主体的とは言えない。「決まりきった」以外のこともする(ついでの改善もするとか次の仕事の備えもしとくとかこの仕事意味ないんじゃねと提案するとか)のが主体的。という理解sta.icon
.
タスク管理には自律性が要る
創造や研究や芸術には主体性が要る
自律性もあった方がいいけど、生活めちゃくちゃで心身壊しても結果出すとかはできるのでmustではない
それだと持続的に成果出せなくなるから must じゃないかなSummer498.icon
そもそも、創造・研究・芸術である程度のことを成そうとすると長期戦になるからタスク管理みたいな計画が必要になるんでやっぱり must では
+1biwa.icon
成そうとする、のレベル感にもよるけど、若くて才能あると生活めちゃくちゃでも結果出せるイメージsta.icon
個人的には汚部屋や不規則な生活リズムは生活めちゃくちゃの認識sta.icon
でもshokai.iconさんだっけ、好きなときに起きる寝る働くが一番良いと言っていた気がしていて、(僕の捉え方ではそれはめちゃくちゃだが)なるほどと思ったsta.icon
研究、特に論文出してどうこうみたいな世界(アカデミック?)はそうでもないかもsta.icon
そもそも見習い期間長いし
nishio.icon
「自主性が大事」と口ではいうけど自分自身には自主性のない教師や親はいる
そういうタイプは自分が「自主的活動をして受け入れられた経験」がないので、実際に生徒や子供が自主的な行動をしてきたときにどうして良いかわからなくなる
その結果「自主的な行動をした生徒」に対して拒絶的な態度をとってしまう
inajob.icon
自主性が大事と言われて疑うこと
わざわざ言わなくても私の思い通り動いて!ってこと?
何か変に歪んだ解釈をしてるな
呪いがかかってそう
↑ほどではなくても、何かしらの枠の中で、という前提があるのだろうな、、という気持ちになる
どうなんだろう?真の意図として、そういう枠すら超えていけ、というのがあるケースもあるのかな?
上に書かれている主体性というのを含んでいる感じか
でもあってる気もしてきた
何がダメか?ということを大局的に見て、やるべき・やりたいことを自分で見つけてやれ
nishio.icon
/nishio/「自主性」「自律性」「主体性」のニュアンスの違い
GPT4さんの解釈が面白かった
Summer498.icon
肝はここっぽい
他者に依存することなく、他者に責任転嫁することもなく、自らの考えと責任において行動することを、自主的と呼びます。
その時々の自分の欲求や衝動に従った行為や行動を繰り返すのは多分別にどうでもよくて、その顛末についての責任を取ろうとしないのが問題
「自主的に行動しろ」と言われて行動した結果として「協調性がないと言われた」という結果が得られたときに、「自主的に行動しろ」と言ってきた人が悪いと考えるのは「他者に責任転嫁」してるから「自主的」ではないな(自然言語を数学みたいに解釈しようとする人)nishio.icon
清書した: /nishio/自主的に行動しろと言われて行動して協調性がないと言われた人
biwa.icon
教員等にこれを言われるとそこそこムカついてしまう(しまったので書いたわけだけど)
「自主性が大事」「企業は自主性のある人を求めている」というような文言だけを言って、自主性が何なのかを具体的には教えない
かなり強めの推論をするが、彼らは自主性がなんたるかを真剣に考えた事も無いと思っている
+1nishio.icon
自主性について何ら具体的な説明もなしに、自主性は大事だから自主性のある人物になれ、と生徒に要求することはあまりに無責任だ
もし、本当に何の考えもなしに、トレンドの言葉だからという理由で言っているのであれば、尚更に無責任かつ有害な行為だと思う
これこそ自主性も主体性も何もない行動だろう
RR.icon
自主性がない人は「自主性が大事」と言われても自主的に自主性を身につけようとはしなさそう(n=1)