聞きなし
聞きなし(聞き做し、ききなし)とは、鳥や動物の鳴き声を人の言葉や文字に置き換えて覚えやすくしたものである[1][2]。ウグイスの鳴き声に「法華経」のような意味のある言葉を当てはめたり[2]、コマドリの「ヒンカラカラカラ」のような意味のない文字に置き換える[3]。
イヌの鳴き声を、日本語では「ワンワン」、英語では「バウワウ」(Bow wow)と表現するように、言語が異なればその聞きなしも異なったものとなる。英語では鳥の聞きなしは「bird song mnemonics」と呼ばれている[3]。フランス語では、動物が「鳴く」と言う動詞は鳴き声のオノマトペから細かく動詞化されている[4]。
mnemonic(ニーモニック)、mnemonicsは記憶術を意味する(記憶術 - Wikipedia)
動物の鳴き声の聞き取り方は、歴史的にも変化する。平安時代の『大鏡』では、イヌの鳴き声は「びよ」と表現されていた[5]。動物の鳴き声はその動物自体を指す幼児語としても用いられる。例えば幼児語では「イヌ」を「ワンワン」と表現する。
聞きなし - Wikipedia
例
ホトトギス「特許許可局」「テッペンカケタカ」
キジバト「ホーホォオッ↑ホッホー ホーホォオッ↑ホッホー」
トッケイヤモリ「トッケイ」
名前は鳴き声に由来する
トッケイヤモリ - Wikipedia
ツクツクボウシ「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」「ウイヨース!」
猫「にゃーん」
擬音語、擬態語
cf. みなし(見なし、見做し、看做し)
1 みなすこと。仮にそうであると想定すること。
2 そう思って見ること。気のせいでそう見えること。
「―にやあらむ、屈(く)しいたげに思へり」〈源・賢木〉
みなし(みなし)の意味や漢字 わかりやすく解説 Weblio辞書