箱膳
https://gyazo.com/87db5b9b0d7f511bb7ba6034a89590c5
箱膳(はこぜん)は、日頃は食器を入れている箱であるが、食事の際に箱の上蓋を反対にして食器を並べ膳として用いた箱。飯台、切り溜めともいう。
日本では江戸時代以来、家庭において使われていたが、卓袱台の登場によって衰退し、テーブルの登場によって激減した。
大正から昭和10年あたりまでは、日本の家庭では広く見られた。
引き出し付きの箱膳もあった。
洗わないんだっけ? 増井俊之.icon
#食卓 #食事