社会基盤系でのIT活用
from 2023/11/13
社会基盤系でのIT活用
ならいくつか事例を知っているtakker.icon
交通系
交通系で情報技術を使うことを高度道路交通システム(ITS)と呼ぶ
このキーワードで検索すれば、交通分野でのIT活用・研究事例がわかる
災害系の話も出てくるかも
LED 発光パネル(ペースメーカー)を活用した渋滞緩和対策
速度低下が渋滞を引き起こすことが数学的に証明されている
坂道や曲線部など、心理的にブレーキを踏みやすい場所で、速度を落とさないよう運転者に促すことが重要になる
ペースメーカーライトは、人間の錯覚を利用して、速度を無意識にコントロールする方法
かなり効果がある
Advanced Cruise-Assist Highway Systems
道路と車間で通信しあって、車間距離や速度を調整して渋滞を起こさせなくする
自動運転が普及すると、こうゆうことをしやすくする
交通・水理分野
ETC2.0から得られる位置情報から浸水範囲を推定する
浸水している区域は車が通らなくなる
実際の浸水範囲と高精度で一致する
リアルタイムに浸水範囲を測定する方法として有効かもしれない
この話と関連する:2023/11/13#655163f96eb40600003e875e
カーナビ情報から通行可能な道を推定する試みとかもやっているのを見たinajob.icon
建築
川上ダムで自動化技術をかなり使った
デジタルツインで施工管理
すげえはるひ.icon
すんごいsume.icon
ダンプとかクレーンとかをほぼ自動制御して施工した
建コンのあれこれというポッドキャストでは結構プログラミングを建コン界隈で使った事例の話が出る
災害時にスマホをつかうとかソフトを使うとかして避難誘導する話は無いなあ
地震速報はみんな使っているような基素.icon
https://support.apple.com/ja-jp/102295