白黒記法
CSSのフィルタを使ってグレースケール化(白黒化)する
もとから白黒の配色だと変化しない
アイコンも画像も白黒化できる(というか、こっちがメイン)
記法がネタバレ防止記法と重複していますがこれは意図的なものです
適宜、記号を置き換えてお使いください
(ユーザー定義の記法が増えすぎ)
ネタバレ防止記法は無効化したので問題なさそうMijinko_SD.icontakker.icon
ネコと和解せよ記法の一般化によりココの記述がネコと和解せよ記法に乗っ取られているSummer498.icon
白黒で紙に印刷する場合のプレビューに
アイコン記法のアクセントに
Scrapbox_Beaver.icon 石化されたみたい
予測/実績の対比に
🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅(予測)
🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅🍅(実績)
画像
https://source.unsplash.com/featured/?background#.png
https://gyazo.com/ca26fe76ae249673f086d5c33125654e
画像のグレースケール化ができなくなっているもよう suto3.icon
closed issue.iconSummer498.icon
反映されていない場合: キャッシュを使わずリロード(Ctrl+F5)
おつです つドーナツ.icon suto3.icon
ボタン風な表現
同意する 同意しない
押せなくてマウスやスマホを壊す人がいてもいたら不思議ではないbsahd.icon
code:style.css!
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover) {
filter: grayscale(100%);
}
code:style.css.old
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover):not(:has(a))
{ filter: grayscale(100%); }
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover):has(img)
{ filter: grayscale(100%); }
code:style.css
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover):not(:has(>span>a))
{ filter: grayscale(100%); }
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover) img
{ filter: grayscale(100%); }
:not(:has(a)) :has(img)
ネコと和解せよ記法の一般化のために導入
code:style.css_
.line:not(.cursor-line) .deco-\#:not(:hover):not(:has(ahref$="/%EF%BE%88%EF%BD%BA"))
{ filter: grayscale(100%); }
:not(:has(a[href$="/%EF%BE%88%EF%BD%BA"]))
ネコと和解せよ記法との衝突を防ぐため導入Summer498.icon
ネコと和解せよ
プレゼン資料や論文の写真や画像は白黒記法でも見えることを確認してから外に出すべき 増井俊之.icon
(簡単な色盲対策)
#UserCSS
Settings.icon
UserCSS.icon