番茶
日本で飲まれる緑茶の一種
市場流通品では規格外、低級品のお茶を指す
普段使いのお茶、地場産、自家製のお茶の総称を番茶と呼ぶ場合もある
製法は煎茶とほぼ同一
原料として
夏以降に収穫した茶葉(三番茶・四番茶)
次期の栽培に向けて枝を整形したときの茶葉(秋冬番茶)
煎茶の製造工程ではじかれた大きな葉(川柳)
などを用いている
煎茶のように若葉ではなく成長した葉を原料とするため、タンニンが多めで、逆にカフェインは少なめ
味は淡泊でさっぱりとした飲み口だが、渋みを含む
名称の由来の説
番傘、おばんざい(御番菜)などの言葉に使われるように「番」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない日常的に飲まれるお茶という意味で名づけられた。
一番茶、二番茶を摘んだあとの遅い時期に収穫される事から晩茶と呼ばれ、後に変化して番茶となった。
番茶 - Wikipedia