生物の知識があると楽しそう
たのしそう
from 2024/01/03
inajob.icon
父親がその辺の自然をネームドにしててすごいなと思っている
特に注力していると思われる物を列挙してみると、身近にあるものにフォーカスしている感がある
調べてみるとどれもすごいバリエーションのある深い世界
この辺の知識があると、その辺の山に入るだけで、色々楽しい世界が広がるっぽい
陳腐化しづらいので、長く楽しめる趣味っぽい
蜘蛛
スミレ
水生昆虫
キノコ
樹木
野鳥
幅広い、幅広くない?はるひ.icon
ネームドにする=名前をつける?yosider.icon
愛称をつけるようなことかと思ったが、なんでもないようなことの中に新しいものを見出すの文脈だと、名前を知るということだろうか
そうです。父の中で名前付きで見えてる的なinajob.icon
sta.icon
ちょっとわかる
一時期その辺のあれこれをいちいち調べていたが、それだけでも結構楽しかった
草: /sta/よく見る高い草はオオアレチノギク /sta/ヤブガラシ
鳥: /sta/ムクドリ /sta/ワカケホンセイインコ /sta/オナガ
そして調べてみるとどの草や生物もすでに詳しく解説してるサイト(一個人だったりする)が当たり前のようにいるんですよね
らくしそう
山とか行った時に変に土地勘みたいなのが働きそうSummer498.icon
初見なのに自分の庭みたいに歩けるみたいな