物語要素事典
物語要素事典
物語要素事典 – 人文系データベース協議会
人類が創り出してきた多種多様な物語の発想や型を、文学作品のみならず映画・漫画などをも対象として、整理し概観する事典。
愛知学院大学文学部日本文化学科名誉教授の神山重彦(かみやま しげひこ)氏が作成している
物語要素事典が生まれるきっかけや、(2021年1月)現在の校正作業の状況については以下のPDFが詳しい
最終講義『物語要素事典』の誕生と成長 神山重彦
cf. 文学部日本文化学科 神山重彦教授 最終講義について(1/18) – 愛知学院大学 ニュース&イベント
以下リンク先にPDFあり。なお(1)と(2)はネット上には公開されていないようだ
『物語要素事典』の方法 (3) 神山 重彦 愛知学院大学文学部紀要,(38),107-114 (2009-03-10) , 愛知学院大学論叢.文学部紀要
『物語要素事典』の方法 (4) 神山 重彦 愛知学院大学文学部紀要,(40),111-117 (2011-03-10) , 愛知学院大学論叢.文学部紀要
書籍として刊行を目指しているけれど、Web版を見た感じだとScrapboxとの相性も良いのではないか?hatori.icon
例えば、前述の『物語要素事典』の方法 (3) の冒頭で以下のように述べられている
『物語要素事典』は「物語を分類している」と受け取られることが多い。たしかに分類という面もあるのだが,しかし,一般的な分類作業とは,少なからず異なるところがある。
分類というと,多くのものが一所にまとめられており,それらを何らかの基準で分けて行くことになるのだろう。たとえば,多くの郵便物を都道府県市町村別に分けて行くような作業が思い合わされる。しかし『物語要素事典』であつかっている物語群は,最初から誰かの手で一ヵ所に集められている,というわけではない。時代も地域もジャンルも異なる種々の物語群が,あちらこちらに散在しているのである。
cf. 非階層構造
したがって物語群を分けるのではなく,むしろその逆で,これまでバラバラであった物語どうしを,新たに結びつけて行くのである。
同じジャンルに属していたり,内容がよく似ていたりする物語,あるいは,生み出された地域や時代などが近接する物語どうしなら,ごく自然に関連性が認められる。しかしそれらよりもはるかに数多くの物語群が,相互に無関係と見なされて放置されている。それらを,関連づけて行くのである。
リンクを張る(ブラケティングする)事に相当する?
この後も様々なことが書いてあるが、何か所も「それはScrapbox(井戸端)もそうなんですよ~!」という感想を持ったhatori.icon
「見ていると知らぬ間に時間がたってしまう」「読み出すととまらない」「脳髄を刺激される」
等々
2024/11に出た。28600円
関連項目
物語論
物語の類型
創作のヒント
データベース