災害時のIT関連の話
from 2023/11/13
災害時のIT関連の話
TakamiChie.icon
最近ポッドキャストでGREENEXPOだの防災だのの話を聞くけど、びっくりするほどに全然テクノロジーがかかわらないな。
電力周りなら、結構電力食う方の活動なはずのITはずして考えていいの?電気がグリーンだったらそれでどうでもいいのか?
今の時代災害発生前後に結構ITって使うだろうにそれを考えなくていいのか?
ぼうさいこくたいの時に「IT系の出展ないね」って突っ込んでもうーんと言われるだけで何の答えも返ってこなかったことを思い出す。
この間デジタルライフサポーターズネットの人も言ってたけど、本当にITを主体的に使ってる人が少ないなーって感じる。みんなスマートフォンは持ってるのにね。
from 2023/11/13
biwa.icon災害時のIT関連の話だと,ドローンで携帯電話基地局を設置する試みは各社がやってるな
通信インフラ
カーナビ情報から通行可能な道を推定する試みとかもやっているのを見たinajob.icon
カーナビの「通れた道」情報が震災の復興と支援で大活躍 | トヨタ自動車のクルマ情報サイト‐GAZOO
「通れた道」の情報が公開されることで、そのエリアに住む方々はいち早く避難することができる。また、支援物資の輸送や、道路工事などの復旧作業もよりスムーズに進められるのだ。
この情報はカーナビのデータがないとわからないようなものなのか・・?
わりと役立っていたっぽい
難しそうbiwa.icon
地方公共団体のWebページをCDNにオフロードする取り組みもあったinajob.icon
災害時のIT活用だと,やはりドローンが多いイメージがあるな
物資の輸送
救護者の発見
最近だと防災ボランティアの指揮系統もPC使ってるらしいですわよTakamiChie.icon
SBCast.#104 常に被災者のためになるかを問い続けながら、ITを活かすことで、災害対応のための支援を行う(IT DART 佐藤大さん) | まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.
東日本大震災のとき当時秋田にいた知人が手持ちのケータイ(30個くらい!)をSIM入れ替えつつ数日サバイブしていたらしいという話は聞いた
発災後数時間で「自分無事でーす」ツイートをしてた
今だと災害用の大ゾーン基地局(地方一帯をサポートする災害時専用基地局)とかもあるし結構活用範囲は広いのでは