漁港のルールをまとめるツールとして何が最適か
https://gyazo.com/deacb13495e3b502a240c861ecf95993
from: 海苔漁のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
いらすとや
昨日相談した「浜のルールのリフレクション」用のツールとしてScrapboxが良いなと思ったんだけど、報告書用に他との比較を書いておきたくて、ScrapboxとNotionとWikiっぽいのでWicurioとの比較を書いて貰えないだろうか?WikiっぽいのであればWicrio以外のものでも良いです。過去に書いたものを使ってもらっても良いので。
Scrapboxが良いと思ったのは、「気軽さ」でした。漁業関係者全体でと大きく構えると失敗するだろうけど、一人の漁師が一人でプロジェクトを初めて、そこの大学の研究者とか漁師仲間とか同じ危機感を持った人が一人づつ参加しやすいと思った。
報告書とかあるんだ…大変そうyosider.icon
経緯
漁港のルールやナレッジは言語化されていない
浜ごとのルール、漁協のルール、県、国のルールなどレイヤーが多い
やる気のある若い漁師が言語化して整理したがっている
mtane0412.iconの知り合いの地域シンクタンクの人に話がきた
想定しているっぽい参加者
漁業従事者
大学
地域関係者
市役所?
地域おこし関係?
具体的にどういうシーンで困っているのかはよく知らない
浜ごとに全く違う文化なので困った場面があるだろうことは想像できる
言語化しないことでうまくいっている面もあるんじゃないかとも思う
mtane0412.iconがオタク特有の早口でScrapboxを勧めた
前提知識
岩手県は各漁協(浜)の自主性尊重
浜によって文化が全然違うし仲がいいとも限らない
宮城かどっかは一括で運営していたりしていたような
岩手県 - 漁港一覧
mtane0412.icon 自分だけでなくここで意見を聞いても面白そうだと思ったのでよかったら色々聞かせてください
このページも実例として見てもらう予定です
mtane0412.icon
Notion
とにかく単一ツールで色々まとめたいときに有用なモノ
だが複数人で使う場合はツールの使い方や運用などをある程度揃える必要があるという印象
その点であまり現実的ではない
Notionがワークするのはストックした情報がおおよそどういう情報で何に使うかまでが事前にクリアになっている状況だけ
漁港のルールだけなら割とこの範囲で済むような気もするyosider.icon
法律とか明文化されたルールという意味だけではない気がしていますmtane0412.icon
倉庫の右側に指してるコンセントはうちで使ってるポンプだから一瞬抜くならいいけど元に戻しといてね
サンマの時期はここに船つけるからじゃまにならんところに置いといてね
Wicurio
聞いたことがなかったが要はPukiWikiみたいなWikiサービス
ゲームまとめサイトに良く使われているっぽい
同じデータ構造を持ったページが非常に多くあるような場合にはワークしそう
階層構造
/shokai/階層整理型WiKiはスケールしない
Wiki記法をある程度覚える必要がある
Scrapbox
基本的にScrapbox推しになるのでフェアではないのは前提としておいて
優れている点
記法がシンプル
直感的な2つの操作覚えれば十分
ブラケットでリンクを張れること
ネストで表現すること
フル活用するには覚える必要はある
記法がわからなくてもとりあえず書いておいてという運用ができる
保存という概念がない
情報をまとめる作業が少ない
階層構造のWikiはここにかけるコストが高い
Scrapboxはリンクを貼っていれば勝手にどんどんネットワークが作られていく
階層構造ではないので、どこに書けばいい?的なのがないのはメリットとして大きい気がする
難点
モバイル端末からの操作性がいまいちで基本的にPC前提
これ結構でかそう
スマホやタブレットでも出来るけど、環境としてパソコンを持っていることが前提になりそうなくらい大きい要素だと思われる
(かといってスマホとかの小さい画面で見ることが出来るscrapboxなんて、scrapboxじゃない気もする…)
Googleアカウントが必要
情報を見る人にとって必ずしも見やすいわけではない
ナビゲーションと検索を作っておく必要あり
使い方を覚える必要はある
単純な操作方法だけじゃなくて上手な運用方法
この辺は自分でもよくわかっていないし
勉強会とかでフォローする体制はできそう
依頼主はもともとそういうのを提供している会社
Q: 一人の人が多くの人にヒアリングしてそれをメモする場?nishio.icon
複数人で編集できるというのが前提ですmtane0412.icon
理想は同じ危機意識をもった漁業・大学・地域関係者たちで情報を集積する場所を作りたいのだと思います
実際はモチベ維持するの難しので最悪一人で運用するような形になりそうで、その点でもScarpboxはいいのではと伝えましたmtane0412.icon
記法とかディレクトリ構造とかを気にせずとにかく打ち込めばいい
/nishio/ムーブメントはフォロワーが作る
まずは一人でScrapboxに書くならScrapboxは「一人の人がメモを取る上で書きやすいもの」として使われているので適切な比較対象はWikiやNotionではなく一人用のメモツール
たしかにmtane0412.icon
「たくさんの人が協力して情報をまとめる」という理想の運用が本当に難しいのは痛感しているので、やる気のある一人のメモツールという路線が正しいアプローチに思えますねmtane0412.icon
書き溜めたメモがある程度の分量になってからどのサービスに置くのが適切か考えたら良いのでは
「他人と共有するときに」という想定なのなら、その他人のニーズが最重要
Scrapboxは公開対象のコントロール機能が弱いのが状況によっては問題になる
相手がGoogleアカウントを持ってるor作れと言ったら作ってくれると仮定して良いのかも気になる
もしくは、その人が記法やページの分割などを何も考えずにどんどん書き、mtane0412.iconさんがそれをScrapbox上で整理していく、という分業でスタートするのもいいかも
「その人」の習得コストが下がるからプロジェクト開始の摩擦が小さくなるし。
/sta/漁港のルールをまとめるツールとして何が最適か
相当マニアックな人間が何人かいないと成立しない
/icons/わかる.iconmtane0412.icon
大体これ系の情報まとめようとツールを使い始めても誰も始めた人と熱量が違い、発起人も誰も協力してくれなくてやる気がなくなって頓挫してしまいがち
nishioさんが言ってるように、少なくともその一人の「やる気のある漁師」さんがやりやすい方法をとるのが丸い
単純に費用の話が気になった
会社で組織で使おうと思ったら、scrapboxはbusinessプランになる気がするので…
うちがscrapbox使おうと進めたらケチな会社でランニングコストでNG食らった記憶がよみがえるorz
漁港自体は営利目的の企業ではないのでは?who.icon