江戸時代にタイムスリップしたら
江戸の町に行くか地方都市に行くか農村に行くかで変わってくる 地方の農村の場合、言葉がめちゃくちゃ難しい可能性がある
中央の役人なんかとやりとりするような人なら通じるか…?
江戸の街でもムズいと思うSummer498.icon
https://www.youtube.com/watch?v=_p4u4m0eVgY
言語学の発音を再現する手法で再現された発音
但し、喋ってる人がラ行の発音を苦手としているであろうことに注意
江戸(都市)で考えよう
農村にタイムスリップする小説:通りゃんせ(宇江佐 真里)
乗り越えるべきもの
たぶん体格が良すぎて目立つ
そのわりに肉体労働はしたことない
肌が荒れてなかったりしたらそれだけで目立つSummer498.icon
栄養、衛生、感染症のすべてのレベルが違う
どこかの偉い人と思われるかも知れない
文字の読み書きが困難
流れるような文体はちょっとしか読めない
漢字を拾って単語を推測するぐらい
識字率が高めなこの時代に読み書きできないのは不利
話し言葉もワンチャン通じにくい
熟語がかなり制限されるんじゃないか
熟語の多くは明治期に外国の概念を翻訳するため作られたと聞いたことがある
式亭三馬の浮世風呂(1809~13)などに江戸後期の言葉遣いが活写されているcFQ2f7LRuLYP.icon 式亭三馬の「浮世風呂」二編巻之上に、上方筋の女と江戸の女とが上方弁と江戸弁と双方のことばづかいをとがめ立てをしているところがある。 特に上方筋の女が江戸弁のことをあげつらったところには、上方ことばに対した場合の江戸ことばの特徴ともいうべき点がはっきり見られるのである。
「へゝ関東べいが、さいろくをぜへろくと、けたいな詞(ことば)つきじやなア。お慮外(りよぐわい)もおりよげへ、観音(くわんおん)さまもかんのんさま、なんのこつちやろな。さうだから斯(かう)だからト、あのまア、からとはなんじやエ。」
「ソレソレ、最(も)う百人一首(し)じや。アレハ、首(し)じやない、百人一首(しゆ)じやはいな。まだまア、しゃくにんしといはで頼母(たのも)しいナ。」
「ぞこねへじやない。云損(いいそこない)じや。ゑらふ聞(きゝ)づらいナ。芝居など見るに、今が最期(せへご)だ。観念何(かんねんなん)たらいふたり、大願成就忝(たいがんじゃうじうかたじけ)ねへ、何(なん)の角(か)のいふて、万歳(まんぜへ)の才歳(せへぞう)のとぎつぱな男が云ふてじやが、ひかり人(て)のないさかい、よう済んである。」
喋れなくはないか…?cFQ2f7LRuLYP.icon
現代人でも落語や歌舞伎等々で慣れることができそうRR.icon ここまで総合すると異人 (外国人) として見られそうSummer498.icon
衛生観念が大きく違いそうcFQ2f7LRuLYP.icon
現代人には免疫がなくてかかる病気がありそうRR.icon
江戸の都市は、世界に類をみない衛生的な都市であったとされます。稲作を基調とした社会システムの中で、し尿や生ごみといった有機物が農村で肥料として土に還り、都市に残ることがなかったことがその理由とされます。近世ヨーロッパの都市ではし尿の処理に有効な手段がとれずペストやコレラといった伝染病が猛威をふるいましたが、このような伝染病の発生は、日本では、病原体の媒介となりうるし尿等が放置されずに有効活用されていたために、比較的少なかったようです。 へぇ~~cFQ2f7LRuLYP.icon
寄生虫がいそうSummer498.icon
ごく最近根絶された
天然痘にかかりそうSummer498.icon
アバタが残っている人がそれなりにいそう
できそうなこと
計算とか…?
そろばんが使えるか、暗算で会計規模の計算ができるなら雇ってもらえると思うSummer498.icon
現代人はそこまで能力を鍛える動機がないので多分能力がついてない
道具がないとなにもできない気がしてきた
下働き
掃除、洗濯?料理?薪割りみたいなこと?
女中みたいなやつ
したいこと
偉人に会いたい、関わりたい
偉人というか、小説やマンガで見た人
舞台になりがちな元禄か化政あたりにうまくタイムスリップしないといけない 見出されてないうちに「こいつぁ売れるぜ」って予言したい
風景を見るcFQ2f7LRuLYP.icon
富嶽三十六景の元の状態をそのまま見れるなんてエキサイティングではないか 風俗も見たいRR.icon
屋台で売ってる寿司とか、野菜から甘酒まで売ってる振り売りとか お歯黒してる人たちとか
時代によってはわりと気軽に見物に行けたっぽい
遊女の着物見て「きゃー粋ねー!!」って言い合いたい
そういえば天穂のサクナヒメがだいたい江戸時代かな?TakamiChie.icon 離島なので全然他者と交流とかないけど。キリスト教宣教師っぽいミルテがきてるあたりザビエル前後くらいのイメージなのかな?
子どもたち(ゆい&きんた)の言葉は確かに、大人に合わせていないときはまったくわからない。