歩荷
歩荷 - Wikipedia
より一部抜粋
歩荷(ぼっか)あるいはボッカとは、荷物を背負って山越えをすること。特に、山小屋などに荷揚げをすることや、それを職業とする人。
歩荷は、日本では一般に、背負子(しょいこ)に段ボール箱詰めなどした荷物などを何段にも重ねて乗せ、その背負子を背負って運ぶ。なるべく担ぎやすくなるよう重心などを考えて箱を積み重ね、濡れた石や板に滑っても踏みとどまれるよう歩くなど、体力だけでなくコツが必要な仕事である
現在、歩荷を専門職とする人を一年を通して見ることができるのは尾瀬の尾瀬ヶ原地区のみとされている。(白馬岳にもプロの歩荷はいるが、夏山期に限られる。)ただし山小屋の従業員や登山家が登山費用を稼ぐためアルバイトで臨時に(夏季などに)歩荷の仕事をすることは、現在でも各地の山域で見られる。
https://gyazo.com/6bf1f67a006193f58e58ffce15fc4a82
背負ってる道具の見た目がおもしろいはるひ.icon
これが背負子 か?
もうちょっと危なくない感じにしてアクセサリーにしたい
Death Strandingというゲームを通して歩荷の活動を見ることが出来る
歩荷の方から見ても評価されているようだ
【ゲームさんぽ】歩荷の人と背負うデス・ストランディング
仕事の様子はこちら
群馬 サラメシ③ 「尾瀬」の力持ち “歩荷”の力の源とは?
https://gyazo.com/acff9f7af34bdaf383af6978f52fbbcd
柳田国男 編『山村語彙』大日本山林会編,大日本山林会,昭和7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1233490/1/25 (参照 2024-04-07)
徒(かち)荷持ちってことかcFQ2f7LRuLYP.icon
群馬 サラメシ③ 「尾瀬」の力持ち “歩荷”の力の源とは?
非関連
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し