本地垂迹説
ほんじすいじゃくせつ
神
は
仏
が世の人を救うために姿を変えてこの世に現われたとする
神仏同体
の説。
日本においても,
神仏提携
はすでに奈良時代に現れていたが,平安時代に入って,
菩薩
や
仏陀
がかりに神の姿をとって
垂迹
するという本地垂迹説が生れ,神は
権現
(ごんげん。すなわち「かりのあらわれ」) と呼ばれるようになった。
天台宗
から
山王一実神道
,
真言宗
から
両部神道
が生れた。
https://kotobank.jp/word/本地垂迹説-135059
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/本地垂迹
究極の
本地
は、
宇宙の真理
そのものである
法身
であるとし、これを
本地法身
という。
また
権現
の権とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が神の形を取って仮に現れたことを示す。
反本地垂迹説
神仏の関係を論じる際の一つの説で,神を本地,仏を垂迹とする思想。
反本地垂迹説とは - コトバンク
レトロニム
ぽく「神本地仏垂迹説」と「仏本地神垂迹説」とかにrenameされなかったのだろうか
yosider.icon