本の内容を覚えられないことと、このように引用ができることとは、どういう関係にあるのか?
from 2023/12/27
本の内容を覚えられないことと、このように引用ができることとは、どういう関係にあるのか?久住哲.icon
全くわからないわけではなく、部分的に心のうちに引っかかる箇所がある?cFQ2f7LRuLYP.icon
自分だと、(和歌において)あるシチュエーションに合致しそうなものが、時折頭から飛び出してくることがある
倉下忠憲.iconさんがいつだったかどこだったかで「インデックスの知」みたいな言い方をしていたが、それと近いかもしれはい久住哲.icon
これも引用的なのかな
/nishio/理解の段階でみた話だinajob.icon
これもまた引用
これとかなり似たことを言っているのがチャールズ・サンダース・パース(「我々の観念を明晰にする方法」など)久住哲.icon
明晰さの最終段階で……、……説明できねー!😭←これが今の問題久住哲.icon
千葉雅也がいつか本の読み方で行っていた話が思い起こされたcFQ2f7LRuLYP.icon
ツイートだったような…
千葉雅也 Masaya Chiba(@masayachiba)
読書というのは、理解するというより、圧縮データの保存。読みながら要約して、それを記憶する。要約とは理解ではなく、書いてあることの概念関係図、フローチャートみたいなものを作ること。それを覚える。このモードに切り替えないと、ある段階以上難しい本は読めない。
この要約やフローチャートが頭の中に構築されてない状態、が、読書しててあまりに多いのが悩みcFQ2f7LRuLYP.icon
やればいいのであるが……
要約やフローチャートを構築するのはアクティブ読書でも難しそうyosider.icon
読書メモあるいはノートを取ると助けになりそう
説明可能なAIの話と似ているなーと感じたinajob.icon