時間が溶ける
時間が溶ける(時間が融ける)とは、何かに熱中することで時間が瞬く間に過ぎ去ってしまうことを意味する
意識に上るような時間経過の感覚を残さず、気が付いたら時が過ぎているというニュアンス
自発的にそうした場合は「溶かす」という。例えば「時間(お金)を溶かした」など(後述)
若者が使うスラングあるいは婉曲表現?
確かにあったはずのものが溶け去り、無くなったことを強調する意図があるかも
溶ける/融けるということは時間を固体とみなしている?
紛らわしいが時間結晶とは全然関係ないはず
時間結晶 - Wikipedia
湯水のごとくという言い方も液体に例えているyosider.icon
溶ける、というみずみずしい感じも重要?
ボソボソ、ゴロゴロ、バラバラetc.という感じではなく、ぬるりと消えていく時間の質感を感じさせる
予想外の時間経過に対する困惑、ある種のショックに対する衝撃が現実感を歪ませる感じが「溶ける」という言葉に込められているかもしれない
cf. ぐにゃあ
ぐにゃあとは (グニャアとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
類似の表現に「資金を溶かす(お金を溶かす)」がある
こちらは大事なもの・貴重なものが無に帰すというニュアンスもあるか
cf. FXで有り金全部溶かす人の顔
https://m.media-amazon.com/images/I/71iD7mQ8iDL._AC_SX679_.jpg https://www.amazon.co.jp/FAREVER-%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%99%82%E8%A8%88-Salvador-%E6%BA%B6%E3%81%91%E3%81%9F%E6%99%82%E8%A8%88-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%81%AA%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%88/dp/B07SRC3XL8
サルバドール・ダリ「記憶の固執」(1931年)
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s093251349da78e77/image/i962f660aef0faaa9/version/1419664955/image.jpg
【作品解説】サルバドール・ダリ「記憶の固執」 - Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース
《記憶の固執》は、1931年にサルバドール・ダリによって制作された油彩作品。ダリ初期の作品であり、ダリの代表作である。《記憶の固執》は「柔らかい時計」や「溶ける時計」と呼ばれることもある。現在本作は、ニューヨークにあるニューヨーク近代美術館に収蔵されている。
オズワルドのツッコミに脳溶けちゃうよー!というのがある(オズワルド (お笑いコンビ) - Wikipedia)
脳トロ (のうとろ)とは【ピクシブ百科事典】
ニルヴァーシュ type the END - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
ニルヴァーシュ type the ENDタイプ ジ・エンドとは『交響詩篇エウレカセブン』に登場するKLF(軍用LFO)。
搭乗者(ライダー)はアネモネ
初戦闘時にバスクードクライシスを使用した際の「溶けちゃえ溶けちゃえ!脳みそ溶けちゃえ!」というアネモネの台詞が印象的