意図せざる効果
諸個人の行為が集積された結果,その主観的意図とは異なる現象が生じることを意味する。
アメリカの社会学者ロバート・マートン,R.K.(Robert K. Merton, R.K.)が,信念や思い込みに基づく行為が実現される自己成就的予言と,逆にその行為が裏切られる自己破壊的予言の概念を提示し,顕在的機能に対する潜在的順機能・逆機能という機能主義概念による一般化を行った。
フランスの社会学者レイモン・ブードン,R.(Raymond Boudon, R.)は,方法的個人主義の立場から,産業社会において教育機会と職業機会が拡大する中で,社会上昇移動を企図する個人選択のさまざまな諸要因が,全体として複雑に交互作用することで,逆説的に社会的不平等が維持されるシミュレーションモデルを考案した。
合理選択理論やゲーム理論における社会的ジレンマの一つである「共有地の悲劇」と呼ばれる状況も,共有資源の乱獲による枯渇を招く意図せざる効果の一種であると考えることができる。近年の大学改革がもたらした機能不全も,同様の観点から説明されることがある。
著者: 大前敦巳
出典 平凡社「大学事典」
意図せざる効果とは - コトバンク
意図せざる結果ともいう
意図せざる結果 - Wikipedia
英語版の方が内容が充実している:
船頭多くして船山に登る
指図する人が多過ぎるとかえって統率がとれず意に反した方向に物事が進んで行くことの意。「困難なことでも皆で力を合わせればできる」という解釈は誤り。なお、この場合の船頭は乗組員が複数いる場合の船長の意味。
船頭多くして船山に登る - ウィクショナリー日本語版
なお歴史的には「オスマン艦隊の山越え」と呼ばれる、船を山に登らせた例がある
(これは意図的な例だけれど)
オスマン帝国側は膠着状態を打開すべく、金角湾の北側の陸地(ジェノヴァ人居住区があったガラタの外側)に油を塗った木の道を造り、それを使って陸を越え70隻もの船を金角湾に移す作戦に出た。「オスマン艦隊の山越え」と呼ばれるこの奇策は成功し、これによりジェノヴァ船による援助物資の供給は阻止され、東ローマ帝国軍の士気をくじくことになった。しかし、陸上の城壁を破る助けとはならなかった。
コンスタンティノープルの陥落 - Wikipedia
cf.
地獄への道は善意で舗装されている
バタフライエフェクト
セレンディピティ
ブーメラン効果
巻き添え被害
割れ窓理論
副作用
禁酒法
ストライサンド効果
いわゆる「消すと増える」(消すと増えますとは (ケストフエマスとは) 単語記事 - ニコニコ大百科)
四害駆除運動
薬剤耐性
抗菌薬の乱用によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの多剤耐性菌の発生