平仄
ひょうそく
漢詩、特に近体詩で使われているルールらしいのだがよく知らないcFQ2f7LRuLYP.icon
なので調べよう
中国語に声調がある
南斉の沈約らが「四声八病説」を定めて広まる
平声(ひょうしょう。平らな音)
上声(じょうしょう。下から上がる音)
去声(きょしょう。上から落ちる音)
入声(にゅうしょう/にっしょう。語尾が詰まる音)
「八病」はやってはいけない内容のこと
四声八病説 - Wikipedia
声。これって詩吟の話?ではない?はるひ.icon
そもそも言語には声調という概念があるのか
≒トーン
アクセントの問題かもcFQ2f7LRuLYP.icon
どうだろはるひ.icon
詩吟にも関係していそうcFQ2f7LRuLYP.icon
平仄自体は漢詩を制作するときのルールで文章上の話ではある
でも朗詠することもあるので、実際に吟ずる方にも影響してるかも
最初は細かい配列規定があったようだが、「平」と「仄」の二種類に分けて配列するようになった
唐代の発音で判断するらしい
平声:平声
仄声:上声、去声、入声
ならべかた
起句の二字目が平声か仄声かで判断する
×:自由、○:平声、●:仄声、◎:押韻(同じ韻を持つ漢字にする)
平起式
table:平起式(七言絶句)
起句 ×○ ×● ●○◎
承句 ×● ×○ ×●◎
転句 ×● ×○ ×●●
結句 ×○ ×● ●○◎
仄起式
table:平起式(七言絶句)
起句 ×● ×○ ×●◎
承句 ×○ ×● ●○◎
転句 ×○ ×● ×○●
結句 ×● ×○ ×●◎
実際の例
少年老いやすく学なりがたし - Wikipediaは「平起式」
下の「発音」は新選漢和辞典の四声より
少年易老學難成
table:初句
文字 少 年 易 老 學 難 成
平仄 ● ○ ● ● ● ○ ◎
発音 shào nián yì lǎo xué nán chéng
一寸光陰不可輕
table:承句
文字 一 寸 光 陰 不 可 輕
平仄 ● ● ○ ○ ● ● ◎
発音 yī cùn guāng yīn bù kě qīng
未覺池塘春草夢
table:転句
文字 未 覺 池 塘 春 草 夢
平仄 ● ● ○ ○ ○ ● ●
発音 wèi xué chí táng chūn cǎo mèng
階前梧葉已秋聲
table:転句
文字 階 前 梧 葉 已 秋 聲
平仄 ○ ○ ○ ● ● ○ ◎
発音 jiē qián wú yè yǐ qiū shēng
参考
漢詩の作り方 - 学ぶ - 関西吟詩文化協会
これ現代人が平仄意識して作詞するってなったらいちいち思いついた漢字のタイプを調べるしかないんかなあはるひ.icon