対蹠地
対蹠地(たいせきち、たいしょち)は、地球あるいは他の天体上で、ある場所とは180°逆に位置する場所である。地球においては俗にいう「地球の裏側」である。対蹠点(たいせきてん、たいしょてん)とも言う。数学では3次元のいわゆる球以外の、抽象的な球面に対しても対蹠点という表現を使う[1]。 「蹠」は「足の裏」を意味する字であり「対蹠」は「正反対」を意味する語である。従って英語の「antipode」は、“anti”(反対)と“pode”(足)の合成語で「足を対した所」を意味する。日本で「蹠」を「しょ」と読むのは慣用読みであり、本来の音読みは「せき」である[2]。 地球上のある地点の経緯度が与えられたとき、その対蹠地の経緯度は以下のように計算する
経度に関しては東経と西経を逆転させ、値にマイナスを付けて180(度)を足す 計算例
東京都庁は北緯35度41分22秒・東経139度41分30秒にある したがって都庁の対蹠地は南緯35度41分22秒・西経40度18分30秒にある これは大雑把な見積もりであり、より近い島があるかもしれない グーグルマップで度分秒単位で「35°41'22.0"S 40°18'30.0"W」と検索
検索結果のURLをScrapboxに貼り付ければ良いので、ユーザー側での変換計算は不要である
N35.6895620,E139.6917391,Z17S35.68944,W40.310522,Z3