実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないか
実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないか
トピックベース日記と呼ばれてるけど、実際のところ日記に最初に書く時はトピックなど判然としてないのではないか 思いついたものが書かれる→ある程度集まったときにトピックが見えてくる、の流れ
+1inajob.iconMijinko_SD.iconstar_field.icon
自分のイメージとしては日記ページの自分のスペースを作らずに、時系列に(チャット的に)日記を書いていく感じかなと思ってましたinajob.icon 正解ですbsahd.icon
意外sta.icon
「無題」とかも含む(これはある種卑怯だがw)
これがいいなら全部トピックになるw基素.icon
と考えると本質的な差はないのかも
最初にトピックを考えない人もいる?
それでどうやって書けるのかは気になる
書けないseibe.icon
必ず#UUIDとリンクが入るので、特にブラケティングしなくても孤立しない
むしろ残さないと決めたほうがより気兼ねなく書けるかもしれない。ではなく残しておけば、いつか役に立つかもしれない
実は思想などない
「名前をつけずにページ作成したいよね」というtopicからできた
ある程度の量書くとトピックが見えてくる。あるいは結論が見えてくる
それをタイトル(≒トピック?)にする
僕のモデルは、まずトピックがあって、ここを基点に色々引っ張り出してくる
ああ、でも「いや頭の中にすでに色々ロードされてるから適当に選んで言語化するだけ」もありそうだなぁ