実装前のプログラムのアイデアをパクられたら困るのか(みじんこの場合)
ここまでを読むとアイデアを先に公開したほうが良さそうな気がするけど、自分が前提を理解できてないかもinajob.icon
先に公開したアイデアなら後から特許とかにして真似できなくすることを防げそう
2023/11/04#65460aba6eb4060000a7fa0f
そもそもの話
Mijinko_SD.iconが作ろうとしているシステムは、MITライセンス(またはそれに近いフリーソフトウェアライセンス)で公開しようと考えている
Mijinko_SD.icon自身は実装するための期間をあまり取れていないので、暇人がアイデアや設計を見て同じものを作ったら先を越される可能性が高い
わざわざそんな面倒なことをする人がいるかどうかは置いておいて、可能性は消しておきたい
存在しない敵と戦い続ける
先に作ってくれるのはありがたいけれど、それが求めていたクオリティと違ったり、無償で自由に使えなかったりしたら嫌
Mijinko_SD.iconの懸念点
他の人に先に作られたら、Mijinko_SD.iconが作りにくくなってしまうのではないか
先に作った人のものをMijinko_SD.iconがパクって同じものを作ったみたいになったら問題になったりしないのか
Mijinko_SD.iconが先にScrapboxにアイデアを書いていたとして、それは先にアイデアを出した証拠になる?
なんとなく、一般的な企業とかだったら開発中のシステムの情報を外に出さないので、Mijinko_SD.iconもそうしたほうが良いんじゃないのかって思ってる
秘密保持契約とかするぐらいだし
特許制度とかがよくわかっていないのもあるMijinko_SD.icon
特許取れればそれを主張して良くて、特許が無ければパクっても良いのか?
先に公開されてれば、公知の事実なので特許は取れないinajob.icon
https://www.jpds.co.jp/info/IPknowledge/vol-13.html
その先でやるだろうことを予想して特許を取るとかは戦略としてありそう、、かな
そういえば、自分のアイデアでも既に公開していれば駄目なんだっけMijinko_SD.icon
ですです、ハッカソンとかで注意されるinajob.icon
仕組みを隠してサービス紹介とかなら大丈夫なケースもありそう
ならあえて公開したほうが早いのか…Mijinko_SD.icon
自分で特許をとって何かやりたいとかでなければそういう気がするinajob.icon
nishio.iconさん詳しそう
特許権は「業として特許発明の実施をする」権利nishio.icon
出願・審査・登録を経ると、この権利を独占できる(特許法68条)
なので「まずそれ、事業としてやるの?」「特許権を取るつもりなら費用はどうするの?」ということになります
完全にケースバイケースだし公開の場にかけないことによって決まるのであとは自分で考えて!
Mijinko_SD.icon
正直権利関係とかよくわからないので、その理解を先延ばしにするためにあえて非公開にしているって面が大きい気がした
特許の話とかになってくるとこの程度のアイデアで特許取れるのかって気がするし、特許取るにしても弁護士とか必要で面倒なんじゃないかって気がしたり
実現不可能でも特許は取れるし(とって保持するだけの価値があるかは別)、考えているよりハードルは低いかも基素.icon
製造業では新卒が特許アイデアを出して申請するのを体験させられたりする会社もあるらしい
めんどくさいというだけで1人で実装できないことは無いので、非公開のままでも問題ないかなって思ったりするけれど、ただの問題の先延ばしなんだよなぁ