存在する存在しない型対立
共通パターンを見出したので名前をつけたnishio.icon
事例1
ファクターという言葉を使う時、リファクタリングと強い関連のある言葉として認識しているので「要因」に書き換えられるとそのリンクが断ち切られて違和感があるnishio.icon
ファクターからリファクタリングは連想しないなぁ 増井俊之.iconMijinko_SD.icon
>re- + factor
カタカナで書くとわかりにくいのかもしれないけど語幹がfactorで、後からingがついてるだけnishio.icon
ファクターという言葉は要素とか要因以外の意味で使われるのを見たことはない 増井俊之.icon
refactorという言葉は見たことがない (英語でも日本語でも) 増井俊之.icon
事例2
テレビドラマの水戸黄門で「殺陣の前にさっさと印籠を出して控えさせればよいのでは?」というようなことがよく聞かれる。mgn901.icon いや、今ではそんなこと聞くひとは、あんまりいないと思いますよ suto3.icon
水戸黄門を話題に挙げると聞かれますね。mgn901.icon
mgn901.iconの周りが特殊な環境なのか?
「よく」が曖昧だから意見がすれ違ってるだけで「聞く人が存在する」なら観測事実なのではnishio.icon
共通パターン
https://gyazo.com/a3e3e84d386ed573961bf9155cf1745a
Aさんは自分の観測範囲にXが含まれているのを見て「Xが存在する」と言う
Bさんは自分の観測範囲にXが含まれていないので「Xは存在しない」と言う
考察
これはそれぞれの観測範囲全体の大小とは関係がない(ので「観測範囲が狭い」という表現を使うことは避けた方がいい) 「知識の少ない人からも学ぶことができる」の逆パターン