妹の力
妹の力 - Wikipedia
妹の力(いものちから[1]、いもうとのちから[2])は、古代日本における女性の霊力に関する一種の呪術的な信仰である。柳田國男が著作『妹の力』(創元社、1942年)[3]において論述した。
概説
ここでいう「妹(いも)」は、現代の生物学上もしくは社会学上の定義における妹ではなく、母、姉妹、伯母や従姉妹等の同族の女性、妻、側室、恋人など近しい間柄の女性に対する呼称をさす。
古代日本において、男性は政治、女性は祭祀をつかさどる存在であり(ヒメヒコ制)近親者や配偶者となった男性にその霊力を分かち与えることにより加護を与える存在とされた。
ちなみに、アイヌ民族においては信仰の場における女性と男性はほぼ同格の存在であり、男性が祭祀、女性が呪術に特化しているとされる。
妹の力 (創元選書 ; 55) - 国立国会図書館デジタルコレクション
角川ソフィア文庫版
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784044083168 https://www.hanmoto.com/bd/img/9784044083168_600.jpg
cf. お兄ちゃんはおしまい!
妹の力でお兄ちゃんがTSする(語弊のある表現/誤解を招く表現)hatori.icon
TS.iconなんでこんな略になったのかは知りません
だいたいMSのネーミングセンスが...
残念sta.icon
「おにいちゃんっ!」の方の妹かなと思ってた
それはそれとして「現代の生物学上もしくは社会学上の定義における妹」と「同族の女性、妻、側室、恋人など近しい間柄の女性に対する呼称」に同じ「妹」という字があたっているのは興味深い