女性用トイレの行列問題
from 2025/11/11
女性用トイレの行列問題Hiro Aki.icon
イベント会場や駅、商業施設などで女性用トイレに長蛇の列が常態化している問題の話
なんで今のタイミングなのかなと気になるので簡単に調べる
報道発表資料:第1回「トイレ設置数の基準と適用のあり方に関する協議会」を開催します<br>~ガイドラインのとりまとめに向けた議論を開始~ - 国土交通省
改善しよう、という話が本格的に始動したから取り上げたっぽい
他、報道で出てくる資料の元はこれなのかな
女性用トイレにおける行列問題の改善に向けた関係府省連絡会議|内閣官房ホームページ
この中の資料にイロイロ実体とか目標とかがある
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/powder-room/dai1/shiryo2-1.pdf
ラジオで言ってた印象深い話は、外国の事例紹介で、どこかの国は女性も男性もトイレに入っている時間が日本に比べとても少ないという話
理由は、防犯のために可能な限り見えるような形になっているから、つまりはトイレ内の快適性が猛烈に低いために一人あたりのトイレ使用時間が短く、そのため混雑しにくいという
混雑解消のためには、そういう手もあるんだなと妙な納得
行列よく見るけど本当に気の毒だなぁと思うsta.icon
「個室」であることの限界だと思ってる。仮に男子も「個室しか使っちゃダメ」ってなったら同じ現象が起きるはず
ゆえにトイレの「個室」モデルから脱する必要がある。男性の小便器みたいな「もっとカジュアルに小さいスペースで排泄する手段」を開拓するとか?
こういう革新こそ僕達エンジニアまたは知的生産者の仕事と自負している!
女性用小便器は過去にあったが廃れたnishio.icon
災害対策用途としては今もあるっぽいsta.icon
僕がTOTOの社員だったら新事業として提案したい
どちらかといえば啓蒙が壁な気がする
トイレで個室しか使ってなかった人達が、個室のメンタルモデルから脱することができるのか問題
これに限らずこういう転換は難しい(たとえば男性でも散らさないために常に座ってやればいいがこれに適応できる人も少ない)。啓蒙の出番
あらゆるジャンルで見かけるやつ基素.icon
世代の交代という形で変化する
世代交代
言われてみればそうだったsta.icon
体感、イベントの中でもライブ・コミケ等だと男性用の方が圧倒的に混んでいるカイト.icon
会場の男女比率のせいだと思われる
極稀に女性用トイレを男性用トイレに変更している現場もある
それは初耳だ、そうなのかsta.icon
男性側が混んでるの見たことなかったけど、あるのだなぁ