埼玉県の道路陥没の話
2025/09/30
回覧雑誌でこの話が取り上げられてたので改めて簡単に検索すると、まだまだ解決まで遠いなとHiro Aki.icon
埼玉 八潮 道路陥没周辺“メッキさび変色”相次ぐ 硫化水素か
埼玉県が用意したページを見ると、今後含めた状況が分かりやすいかも
八潮市道路陥没事故に関する対応について - 埼玉県
https://gyazo.com/62f4f262b6b0171029aca397e09a5fb6
2025/03/17
この事故の話を思い出したので改めて記事を探してみたHiro Aki.icon
道路陥没、県の第三者委が初会合 土木工学の専門家ら現場を視察、夏に中間報告を予定…事故現場の特徴「空洞できやすい」 下水道の管理や更新、事故の未然防止へ「二度と起きないよう学ぶ」|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題]
どこまで復旧したのかなと探してみたら、まだまだ道路として復旧するのに時間がかかりそうな状態で被害がどれほど大きいか分かる
記事をgoogleで探してみて思う、災害発生から1ヶ月くらいまでは各社、全国区で報道している機関も含めて多くの記事が出てくるけど、それ以降は一気に記事が減っている気がする
この辺でひと段落した感じはあるinajob.icon
埼玉 八潮 道路陥没 排水抑制は正午で解除 捜索に向け工事進める | NHK | 埼玉県
動きが無いから記事にならないのだろうけど、まだ復旧していないし、再発防止という点では始まったばかりなのに、扱いの急激な変化は気になる
毎日ライブ配信してる。知らなかったinajob.icon
【ライブ・49日目】八潮市の道路陥没 現地最新映像 / Road Collapse in Saitama【LIVE】(2025年3月17日) ANN/テレ朝
便利な世の中になったHiro Aki.icon
重機のライブ配信といえばこれを思い出したinajob.icon
武漢に1週間で建設される予定の病院。中国ではその様子を見て重機を応援するのが流行ってるらしい。 - posfie
当時、ニコニコ生放送で見てた気がする。コメントでそこそこ盛り上がってたHiro Aki.icon
2025/02/14
全国の下水道管を緊急点検 埼玉県内の3か所で腐食など確認 | NHK | 埼玉県
1月、埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没は、下水道管の破損が原因とみられていて、国土交通省は同じような規模の下水道管がある7都府県に対して緊急点検を行うよう求め、14日、その結果を発表しました。
再発防止が急がれるけど、どうすればいいんだという感じが強いHiro Aki.icon
7都府県、約1700ヶ所のマンホールを使って検査して、かかった時間が大体1ヶ月
検査対象をかなり絞ってこの規模、時間、必要な人員と考えると調べるというだけでも何かしらの解決手段がなければ厳しそう
検査用のドローンは前から出てきているけど、これを機に開発が加速するのかな
from 2025/02/02
八潮の道路陥没、数十人が穴の中で作業も一進一退…再開した救出作業は午前9時まで中断(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
埼玉 八潮 道路陥没 トラックの男性捜索 スロープ工事3分の1ほど進む 避難生活者は 全国で緊急点検【31日】 | NHK | 事故
従来の下水道による空洞対策の範囲を超えたことが起きてしまった
歴史に残る災害のようだinajob.icon
こういうのはtakker.iconさんの専門分野に近いのだろうか?inajob.icon
from 2025/01/30
Hiro Aki.icon
埼玉県の道路陥没の話、ニュースとして話題になるのは1日程度だと思ってたらめちゃくちゃ難航している
埼玉 八潮 道路陥没 発生から3日目 転落の男性救助進展なし 下水管の復旧見込めず 影響長期化は避けられず | NHK | 埼玉県
下水管含め、配管の老朽化は何年も前から話題になっていたけど、とうとう致命的なニュースが出てきたか感がする
水道代の値上げも致し方ないか・・inajob.icon
老朽化した配管の補修で、見ていて面白いなと思ったやつがあった気がしたけどなんだっけ、と探した。ライニング工法と言うっぽい
人間の救助に進展ないのヤバいなnishio.icon
復旧がどうとか以前の問題として道を歩いてたらいきなり落ちて3日経っても出てこれないの怖すぎる
インターネットも切れてるのか
地盤が不安定だから、救助隊を派遣するのが困難なんだろうなtakker.icon
トンネルの落盤事故や坑道崩落事故と同じ様相になってる
さらに崩れるから近づけない的な話、確かにそうなんだろうなぁという気持ちnishio.icon
蛇型ロボットとかが実用化されてたら良かったのかな
ドローンでUFOキャッチャーみたく吊り上げられればいいのだけど、現代のドローンはせいぜい25kg程度しか持ち上げられないらしいし、どうしてもスロープを作らないと助けられないのがもどかしいHiro Aki.icon
あるとしたら、まず矢板を貫入して土留め壁を作って、土砂が崩れるのを防いでから救助だけど……まず矢板を入れられないtakker.icon
すでに地盤の強度がどれだけあるか信用できない中、矢板をいれる重機を近づけられない
実際リアタイでどんどん崩れてるし……
ともかく水を留めて流出を抑え、水圧を下げてからじゃないと
民間業者でさっさと救うとかできないんだろうかsta.icon
(あれ、なんかデジャブだなこれ)
道路止めないとだし法的にきついのかな
そっちもあるかもですが、それより技術的に困難な面が大きいですtakker.icon
生きてるかもしれない人が中にいるのが厄介なのだと思うnishio.icon
コンクリートを流し込んで固めてしまうとかができない(人がいなければできるのかは知らない)
周りを崩しまくって広くするのはどうだろうyosider.icon
消防は30日午後から穴の北側にある舗装を剥がして掘削する作業を始めました
もうやってた
ヘリから降下して穴の中に入るのは?yosider.icon