労働を描いたアニメ
労働を描いたアニメ
https://gyazo.com/c22fb17869f5cef7bbae23687fecac6e
いくで!5カ年計画や!大躍進政策や!四大害獣も駆除するで!Summer498.icon
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:企業を舞台としたアニメ作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:飲食店を舞台としたアニメ作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:喫茶店を舞台としたアニメ作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:宿泊施設を舞台としたアニメ作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:医療を題材としたアニメ作品
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:貧困を題材としたアニメ作品
お仕事シリーズ(働く女の子シリーズ)
花咲くいろは
SHIROBAKO
サクラクエスト
若おかみは小学生!
WORKING!!(犬組)
WWW.WORKING!!!(猫組)
犬組とは違う店舗の話
Webコミック版の方
NEW GAME!
りゅうおうのおしごと!
エロマンガ先生
サーバント×サービス
こみっくがーるず
TIGER & BUNNY
HUGっと!プリキュア
仕事がメインテーマの一つ
敵組織のクライアス社は会社形態をとってる
かくしごと
迷宮ブラックカンパニー
二度目の人生 アニメーター
ブレンド・S
RPG不動産
鬼灯の冷徹
ハコヅメ~交番女子の逆襲~
はたらく細胞
はたらく細胞BLACK
プラネテス
ラーメン赤猫
推しの子
白い砂のアクアトープ
佐々木とピーちゃん
株式会社マジルミエ
トリリオンゲーム
ベンチャー経営=資本家の生き方を描いたアニメという方が正しいかもしれない。
薬屋のひとりごと
刑事モノは大体サラリーマンとか中間管理職としての苦悩みたいなのが描かれてる気がする
公僕たる刑事が労働者なのかはさておくとして
パッと思いついたのはPSYCHO-PASSと攻殻機動隊
最近少ないけど医療ものも割と同じような傾向がある
なろう系が増えてたりする近年はアニメ見る層も作る層も変化したのか「労働」の解像度が全体として低下してる気がするkbyshwtn.icon
本当に働いたことあるんか?みたいなの多い
初期のガンダムくらいの時代のアニメには、微妙に労働運動っぽいエッセンスがまじりがち
それが労働の解像度の高さに繋がってるわけじゃないけど、労働の描き方に負のオーラを感じる
まあ古いアニメのオフィスの描き方も、灰皿空き缶書類山積みデスクに足乗っけて首と肩で支えてる受話器にがなる社員、みたいなコテコテなやつ多いけど、アレはアレで本当にリアリティあるんか?と思わないでもない
労働の辛いところは言語化できない謎の複雑さとか自己無能感なので、解像度高く描写すればするほど言語化上手→リアリティ低下になるのも悩ましいところ。信頼できない語り手問題というかわかりやすいツィートが嘘松度高そうに見える問題というか。。。rtree.icon
なるほど。自分の気づいてなかった労働の典型像が描かれていて、それを把握することを通じて解像度高い!って思えるようになるのかもkbyshwtn.icon
ガンダムの理不尽環境になんだかんだ一番リアリティを感じてしまう自分もいるし、ぱっとは思いつかないけど誰も熱意なく淡々とヤバいことが進められていくような描写とかもそれはそれでリアリティを感じる。現実で言えばみずほのシステム障害みたいなやつ
なろう系の主人公が未開の文明として描かれてる異世界で、現代文明を悪気なくぶん回してみんなに感謝されてニコニコ、みたいなやつが一番リアリティ感じるかも。ビジネスの世界にいる文化とかバックグラウンドの差異に無神経過ぎるというか想像力が明らかに足りてない人を思い出させる。