八ツ橋
米粉・砂糖・ニッキ (肉桂、シナモン)を混ぜて蒸した生地を、薄く伸ばして焼き上げた堅焼き煎餅の一種。形は箏または橋を模しているとされ、長軸方向に凸になった湾曲した長方形をしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八ツ橋
https://gyazo.com/7b5aa8239824eb436187a8d1e6895b7f
Amazon 京名物 井筒八ッ橋 30枚
「あんたらが八ツ橋ゆうてるのん、生八ツ橋のことやろ」
これも好きMijinko_SD.icon
https://gyazo.com/9603468fffd4a7ab6ea0e72790ddc229
https://ja.wikipedia.org/wiki/八ツ橋
イメージしてたもの、生八ツ橋ですらなかったnishio.icon
元々の発売時期も判然としないが、1879年(明治10年)に京都に鉄道が通ると西尾松太郎が京都駅で土産物として販売を開始し、1915年(大正4年)の大正天皇即位の祝賀行事で京都を訪れた人々が買い求めたことで全国的に有名になったとされる。その間に西尾松太郎から事業を引き継いだ息子の西尾為治が、1900年(明治33年)のパリ万国博覧会に八ツ橋を出品して銀賞を受賞している。
1960年代には「生八ツ橋」が考案され、次いで美十が生八ツ橋で餡を包む商品を考案したとされる。
美十がいわゆる「おたべ」の会社らしいnishio.icon
「生八ツ橋であんこを包んだもの」に関して各社がそれぞれ名前をつけて、みんな自分がオリジナルだと主張してるから統一した名前が生まれないのか…
https://gyazo.com/380edb9de5241124f4acce6cd48e96fd
京都銘菓「おたべ」公式ブランドサイト
https://gyazo.com/64c18f4d7c521df0f2f8bf1f2cd8b720
主張強くてウケる
井筒八ッ橋本舗
創業文化二年 井筒八ッ橋本舗
井筒は伊勢物語が由来なのかなcFQ2f7LRuLYP.icon
筒井筒 井筒にかけしまろが丈 すぎにけらしな妹見ざる間に
元祖八ツ橋 西尾為忠商店
元祖八ツ橋 西尾為忠商店[公式サイト] | 「元祖八ツ橋」 西尾為忠商店の公式サイトです
京栄堂
京山科八津橋郷 京栄堂
御殿八ツ橋本舗
御殿八ツ橋本舗
聖護院八ッ橋総本店
創業元禄二年 聖護院八ッ橋総本店|味は伝統
本家西尾八ツ橋
本家西尾八ッ橋|八つ橋発祥300年の家
東山八ツ橋本舗
東山八ツ橋本舗
美十
京都銘菓「おたべ」公式ブランドサイト
君の好きな元祖・本舗を選べ!!
八橋というとこれまた伊勢物語が思い浮かぶcFQ2f7LRuLYP.icon
いわゆる東下り章段
三河国の八橋で休んでいるときに美しく咲いたかきつばたを見た主人公
かきつばたの文字を各句の頭に据えて、旅の心を詠む
からころも 着つつ慣れにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞおもふ
八橋蒔絵螺鈿硯箱でもおなじみ
https://64.media.tumblr.com/5b9ba969609253ed5047a2a23dc33768/tumblr_mmd6m2FHcy1qzdpb9o1_540.jpg