全部ScrapboxにメモとったりAnkiを作りたくなってしまう
from 2024/07/15
全部ScrapboxにメモとったりAnkiを作りたくなってしまう。しかし無限に時間かかる。誰もそんなことしてないのでやめる
時間かかるよなー基素.iconteyoda7.icontakker.iconbsahd.iconyosider.iconcak.icon
僕は割とできているが、これには以下が全部必要sta.icon
(n=1。メモの方。Ankiは知らない)
1: 頭の中があまり慌ただしくない
実はここが一番才能じゃないかと最近思ってる。僕は基本的に頭の中が真っ白ってレベルで静か(少ない)なので「頭の中にあるものを全部書く」ができてしまう
ところが普通の人?は到底書ききれないほどたくさんの情報が浮かんでいるという
2: 一つのツールを使い続けられるメンタル
3: 言語化や文字入力のスキル
ここが意外と重要。ここがないと腰が上がらない
そして意外と難しい。リアルで人と喋るみたいな生活を重視してるとこれを身に付くほどの時間が確保されない。まあ器用な人は難なく身につけたりするようだが
実際sta.iconよりタイピングが早い井戸端民は何人も(何人か?)いる
タイピングは結構速いけどSKKに慣れないので逆効果bsahd.icon
SKKやめようかな
アンインストールした
僕がよく使う目安は(人生でタイピングした量)>(人生でしゃべった量)
ただタイピング早くても言語化がしょぼいと結局書けないのが難しいところ
それなんだよbsahd.icon
4: 仕事や私生活が忙しくないこと(たとえば1日2-3時間書ける時間を毎日取れるか?)
全部メモするならアクティブ読書形式にするかなぁyosider.icon
コピペ+所々リンク・太字・コメント
アクティブ読書は本のインポートがめんどくさいという大きな欠点がある基素.icon
Scrapbox向けのデータを販売してくれ〜。まあこれは無理だろうから、せめて10分以内にインポートができればなぁ。
目次なくていいならなんとかなるが……takker.icon
自分でメモするなら要点だけにするyosider.icon
アイデアやタスク(あとであれやらないと等)のメモも手強いsta.icon
はるひ.icon
これを書いたのは学校の勉強しててであります
「目的なく/をないがしろに Scrapboxを使ってると、言葉同士の関係性をただ記述するだけの作業をさせられてしまう」みたいなアレ
これが完全に無意味というわけでもないがそんな時間はない
ノートを覚えて、問題演習して、詰まったらノートに戻って復習して、また覚えなおして、適宜メモして、また演習してと無限にこなして最終的には全部覚えるというのをやれない人は基本的にMedu4は向きません。
逆に絶対適応もあると思います。
ノート作りが趣味で自分でまとめたい派、メモ魔、だけど学年順位でトップ層に入っていないタイプの人は絶対Medu4をやるべきだと思います。
学年でトップ層入らないと国試受からないのかな?学校による?star_field.icon
そうじゃないなら楽しくて続くやり方のほうがよいのではと思ってしまう
記事見たら結局9割は受かる試験とあった。本気の人間の中でも1割落ちると考えると多い気が
医学生の勉強量なら「楽しくて続く」とかが低レベルな可能性はある
勉強するのが当たり前な人たちはそもそも継続という課題はクリアしてるもんなあ
Medu4のノートは完璧です。直近10年でも見ないような知識も網羅されています。穂澄は適宜ノートに書き込む事を勧めていますが、余程の理由がない限り自分の判断で勝手に書き込むのは絶対やめるべきだと思います。私ぐらい勉強していなくて学力が低い人でもコレ書いてないのかとか思う事が無いわけではないので、ノートづくり好きな人は勉強してるうちにドンドン知識を書き加えたくなっちゃうと思うのですが、それ始めると際限が無く、無限に増殖していくのはあきらかです。低学年で先取り学習しているならまだしもCBTや国試が控えている学年でそれは100%暗記のキャパ超えています。
それでも覚えられるスペックがあるなら学年順位一桁ぐらいは維持できていると思いますよ。身の丈に合わない几帳面な勉強している人はサボっている人と同じぐらいリスク高い気がします。
俺的医師国家試験予備校講評 | クズニートもぶおの医学部再受験ブログ
身の丈に合わない几帳面な勉強している人はサボっている人と同じぐらいリスク高い気がします。
これだ
ノート綺麗にとるのは馬鹿理論基素.icon
上の話は有限時間で暗記できるように試験範囲の絞り込みをしているのに、瑣末な知識を増やして必要な暗記ができないのは本末転倒という話かも
そう言われると確かにstar_field.icon
Scrapbox使ってるからアドバンテージがほしいみたいなこと考えてた可能性。他の学生には見えてない以外な知識同士の共通点を見つければ暗記に役立つのでは!?という期待があったかもしれない
関係ない領域の病気同士で同じキーワードが出ることがままある
膨大すぎて何をAnkiするべきか見極めるのが難しかった
Qアシを買ってやりはじめたのがでかい
順番に動画を見て…ってやっていったり、ふりかえるときいちいちPDF教材をスクロールしてページを見つけるのが予想以上に良い
教材ってまじでいい、Scrapbox用なくなる
これまで問題集だけで勉強をしていた。選択肢ごとの解説をそれぞれ読んでいた。このとき構造化されていない断片的な知識をひとつずつ学んでいた
teyoda7.icon
イラストの分析メモでリンクを貼り付けて画像も貼り付けてって作業してると、画像を保存だけして目が止まったところをブツブツ独り言言う方がたくさん作品見れていいのでは?と思うことがある