倍美乃毛沼介
はみのもぬけ
はみ
蝮の和名であるらしいcFQ2f7LRuLYP.icon
https://gyazo.com/815737a8487442ac0949d0f111f225ab
『『和名類聚抄』 20巻』5,村上勘兵衛,寛文7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2555721/1/58 (参照 2023-05-12)
二十巻本
真ん中の行の注に
蝮ハ 和名 波美 俗ニ或ハ(虫+也)ト呼テ反鼻ト為ス
反鼻は蝮または蛇の異称
(循環参照じみている)
はみのもぬけ
蛻に対する注の中に書いてある
https://gyazo.com/7b2895320e7b6803ea75ae170a17ebb1
源順『和名類聚抄』3,狩谷望之写,文政4 1821. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2545188/1/42 (参照 2023-05-12)
二十巻本だとちょっとみやすい
https://gyazo.com/9114bab93b5fe8567767450770294f72
蝉や蛇が皮を「解」くことを言うらしい
「解く」は、衣・着物を解くの「とく」でいいだろう
cf.菅原是善 著『類聚名義抄』三,正宗敦夫,19-. 国立国会図書館デジタルコレクション
「本草」という本では「蛇蛻」の異名に「龍子衣」があり、それを「はみのもぬけ」という
とのことcFQ2f7LRuLYP.icon