使っているキーボード
RealForcesta.iconyosider.icon45Nuyagawa.iconnomadoor.iconseibe.icon
R3SA1145Nuyagawa.icon
30gのやつseibe.icon
大量に文字を入力するとキーの軽さがじわじわ効いてくる(疲れにくい)
Happy Hacking Keyboardkuuote.iconMISONLN41.iconmizdra.icontkgshn.iconmeganii.iconはるひ.iconcak.iconHyou.icon
RealForceと迷ったけどあまり広範囲のキー使わないし部屋も狭苦しいのでというのとCtrlとCapsのswapをする必要がなくなるのでこちらにしたkuuote.icon
矢印キーがなくて大丈夫なのかこわい…yosider.icon
Fnと合わせたら押せるし普段Vimだからなー
Scrapboxは多少困ってるけどEmacsキーバインド一部効くしtakker.iconさんのUserScript借りればなんとかなりそうだからそのうちなんとかする
そういえばこれVivaldiに乗り換えたので完全に解決したkuuote.icon
慣れると普通に使えるようになりますよMISONLN41.icon
慣れると普通のキーボードの矢印キーが遠く感じてしまうseibe.icon
矢印キーを連続で使う場合はもちろん独立している方が楽
だけど大体の場合は普通のキーと矢印を行ったり来たりなのであまり気にならない
/vim-jp-emojis/HHKB.icon使っている人結構いるなtakker.icon
使い始めてしばらく経つけど、Excelのショートカットキーの覚え直せないmeganii.icon
AutoHotkeyで無理矢理US配列→JIS配列に切り替えているからかもしれない
最近/vim-jp-emojis/HHKB.iconメインはるひ.icon
ビジュアル重視で無刻印
パスワード間違えまくる!記号打てない!ショートカット迷う!ショートカット打てない!諦める!
Realforceからの乗り換え勢cak.icon
最近乗り換えたばかりなのでまだキー操作に慣れていない
Majestouch テンキーレスsk6cleine.icon
大き目のノート(US配列のテンキー付き)使ってるときにテンキーいらないなぁ&リモートで家でキーボード触る時間増えて購入!今まで3kくらいの安めのやつ買ってきたけど、やっぱその数倍するようなのはいい。。
そのへんにあったキーボードtakker.iconMijinko_SD.icon
なぜか知らないけどたくさん転がっている
DELLとGatewayがほとんど
すごく黄ばんでいたり汚れがこびりついていたりする
劣化してきてちょっと入力しずらくなってきたのでもうそろ替えたいMijinko_SD.icon
でも買うのめんどくさい…
買ったMijinko_SD.icon
MOBO Keyboardtakker.icon
折り畳んで持ち運べるのがよい
書きたいときにどこでも開いてキーボードを叩ける
Kinesis Advantage2 LFQ Keyboarderniogi.icon
何時間打っても肩も手も疲れないから最高erniogi.icon
唯一の欠点は,慣れるまでは大変なこと
10日くらい苛々していたerniogi.icon
いまはKinesis Advantage 360 pro
Kinesis Advantage 360erniogi.icon
ロジクールK835 TKLメカニカルキーボード:モダンなコンパクト デザインinajob.icon
日本語配列
矢印付き
比較的安い
BackSpaceが島の角にある
テンキーなし
ThinkPadキーボードはるひ.icon
日本語配列、テンキーなし
トラックポイントあり
物理的にすげー軽い
リアフォとかHHKBも欲しいなーと思いつつ、手を出せてない
iCleverなる折りたたみもたまに使う
Corsair K70 RAPIDFRE CherryMX SpeedMijinko_SD.icon
Corsair製の銀軸のメカニカルキーボード
軽い力で入力できて楽
逆に、キーが重たいやつとかは嫌い
Magic Keyboardbiwa.icon久住哲.icon
色々選ぶのが面倒くさくてこれを使っている
sta.icon
WindowsマンでFunctionとHome/End/Delete/Pageupdownが染み付いた人間なので、JIS配列から逃れられない
MBAは普通に内臓内蔵キーボード使ってるが……
内臓キーボードw
キーボード沼になるとCTスキャンにも映るのか
kuuote.icon
Linuxディストロ放り込んで遊んでた頃の癖でずっとUS配列
あの頃はコマンド何も知らないド素人だったので配列の切り替え方さえ知らなかった
お高いキーボード買ってる人大体いいって言ってるし実際買って真実というのは分かったけど、未経験者を躊躇させるような値段であることは確かなのでもっと気軽に触れる場所全国に増えてほしい
自分はRealforce触る機会があったので静電容量無接点式キーボードの感触は事前に知ることができてたけどHHKBは無かったので購入後に戸惑うことがそれなりにあった
メンブレンのままでいいやと思ってしまいがちだけど、これが完全に間違いであるのは買ってみないと分からない。それまでは常に、買って失敗したらどうしようという疑念が付き纏う
メカニカルキーボードだって一般的なスイッチのイメージから重くて耐久力が無い物だと思い込んでいた
増井俊之.iconerniogi.icon
US配列のノートパソコンのキーボード
少し前のMacBookのは最悪だったけど最近のは大丈夫 (2021春)
dnin.icon
E元素 Z11赤軸
オレンジ色のEscとSpaceがオマケでついてくる
yanma.icon
Macally Small Wireless Keyboard and Mouse Combo
このキーボードの良いところ
無線
安い
軽くて小さい
標準的なUS配列
Function Keyが12まで揃っていてFn修飾不要
Chromeの開発者ツールとかVSCodeの関数ジャンプにすぐアクセスしたい
Insert, PrtScn, ScrLkがFn修飾すれば使える
PrtScnは普通によく使う
なにかの拍子にScrLkやInsertに入ってしまい抜けるのに苦労することがない(yanma.iconはなぜかこれがよくある…)
電池式
WirelessなのにWiredで充電したくない
エネループを使っている
ドングル式
組み込み屋さんなのでよく分からない組み込みOSやBIOSでも使えるのは結構重要
1個のドングルでマウスとキーボードを両方使える
日本のマーケットにこれを全部満たす製品が意外になくて、3台ぐらい輸入して取ってある(壊れたら買い足す予定)
imo.icon
Keychron K2の赤軸
bluetoothキーボードが欲しかったが接続不良が怖くて有線との両対応のが欲しかった
bluetoothの接続自体に問題は無かったけど結局有線で使ってる…
省サイズなので横にペンタブ(Intuos Pro Medium)を置ける、便利
ErgoDashasaka_s.icon
自作キーボード民
スプリットこそ至高…
Mistel Barocco MD770cFQ2f7LRuLYP.icon
左右分離型で肩が楽になった
なんとなく分離型という単語に惹かれて買ってみたけど、思ったより良かったHiro Aki.icon
kuroma6666.icon
KB-3920 or NiZ Atom66
Taisei117.icon
JISPRILT89
JISplit89
左右分離型の日本語配列
k47de.icon
Corne v4 Chocolate
ついに分割キーボードを購入した
タイピング効率が上がったかどうかは不明
カイト.icon
ロジクール Carbon RGB G512r-LN
ELECOMのBluetoothキーボードとよくわからんゲーミングキーボードもあるが割愛
nyarla.icon
Zinc と言う自作キーボードを使っている
正確にはキーボードの自作キット
自分でハンダ付けして組み立てる
キースイッチは Novelkeys Cream Switch
実は2台持ちで普段使いの他に予備機がある
ソフトウェアエンジニアとしてアルバイトしていた時には併用していた
キーボード