住所DNS
めがにい(@meganii)
住所もなんかこう、向き先を変えるだけで、届け先が変わるような仕組みにしてくれないかな? 1回の住所変更だけで済むような世界。ってふと思った 2014年1月16日
どうやったら実現できるか?
妄想案
信頼できる住所DNSサービスができて、各郵便会社は配送時に住所解決してくれる
すでにあるDNSから緯度経度が引ければbsahd.icon
住所欄に国民ID(マイナンバー?もしくは類似する何か)だけ書けば済む世界
住所DNSサービス
(ID, 配達サービス → 住所)みたいな情報を管理している
Xさん, 郵便局 → Xさん自宅1
Xさん, ケータイ契約 → Xさん自宅2
etc
本人は、自分の情報は自由に変えられる
Xさん, 郵便局 → Xさん自宅1実家(一時的に実家にする)
配達サービス側は、自分のサービス名固定で住所を引ける
郵便局がXさんの住所を引く場合、「Xさん, 郵便局」が引ける(Xさん自宅1がわかる)
現実案
ひたすら転居届を出し続ける
どこまで期間延長できるかはわからないが、転居・転送サービス - 日本郵便を見ると、1年+1年延長まではできそう
当たり前だが、日本郵便が取り扱う郵便物等についてのみ転送される
郵便私書箱
郵便局留・郵便私書箱 | 日本郵便株式会社を見ると、条件はあるが空いていれば無料で利用できるように見受けられる
バーチャルオフィスの住所にして受け取りに行く or 転送する
費用が・・・・
匿名配送もやりやすそう
捨て垢ならぬ、捨て住所
同じことやっぱり考えるよなぁsta.icon
/sta/住所ラッパー
僕は内部住所と外部住所という概念を蒸留。外部→内部に連携するとして、外部の方を変えられるようにする、みたいなことを考えたりしていた
プログラミングでもインタフェースと実装を分けて柔軟性を確保するが、あれをやるイメージ
「既存のDNSに位置情報を紐づける」という手段もありbsahd.icon
そうか、それでできるのかsta.icon
DNSのphysicalレコードに緯度経度をそれぞれ64bit浮動小数点数で記録するbsahd.icon
別荘は、サブドメインを使用する
GPSと無線通信で場所特定してドローンで家の中突っ込んできてほしい(?)moeki.icon
propagationの問題がでたりするのかな、面白いmtane0412.icon
DNS浸透言うな戦争が起こりそう
propagation中は一瞬デジタル上は家がなくなる感じかmoeki.icon