井戸端での作業室運用を相談したい
nishio.icon
僕の認識としては
誰かが手動で始めた
2022/05/25#628dc34c7c8c6d0000338212 これかな?inajob.icon
原稿執筆カフェが元ネタらしい
数回使ってみてこれは技術的コミュニケーションの促進に良いなと思ったので未踏ジュニアProject内に作業室を自動で作るUserScriptを作った
pin-diaryをベースにしている
自分はそちらを使ってるのでここに手動でページを作る理由が乏しい
ので作らなかったら悲しむ声が出た
2022-06-03 とりあえず未踏ジュニアのProjectからコピーしてみた
この運用を人力で続ける気はない
2022-06-04 誰かが作ってくれた
こういう方法がありそう基素.icon
1. 同じようなUserScriptを井戸端に追加する
2. テンプレだけ作って置いておく(欲しい人が作りたい時にコピーして作る)
何度も修正をするのは面倒なので気づいてる点を先に書いておくとnishio.icon
日付のフォーマットをどうするか
ピン留めをするかどうか(未踏ジュニア側はピン留めしない運用にしている)
ピン留めしてほしい派Mijinko_SD.icon
しなくても結構上にきそう基素.icon
ここらへんのことが決まったら井戸端版を作るところまでは技術的にはそんなにめんどくさくはないnishio.icon
今のコードはここにある
/mitoujr-script
--- log
from /villagepump/2022/05/25
/villagepump/teyoda7.icon
作業したいけどだらけてしまうのでテコ入れもかねて原稿執筆カフェ的なのを井戸端でやってみようと思う
作業室2022/05/25
仕事でもScrapbox触れたら通えそう/villagepump/sta.icon
飲み物出てきたらなお良い/villagepump/bbxccx.icon
/villagepump/Mijinko_SD.iconは深夜に書き込みそう
他の人の進捗を見れるのが楽しかったからまたやりたい/villagepump/teyoda7.icon
from /villagepump/2022/05/26
基素.icon
作業室2022/05/25面白い
/villagepump/nishio.icon
前回波に乗り損ねたので今回のを作った
作業室2022/05/26
みんな普段何をやっているのかがわかっていい感じ/villagepump/Mijinko_SD.icon
何気にこういう個人的でかつ細かいことって個人projectにしか書き込まない人が多いんじゃないかなと思った
作業室、また違う形の「日記」だよなー
前のを真似して時間見出しを先につけたことで、一つのでかいツリーではなくそれぞれになってる
ここの日記だと人単位が大分類としてあるので、ひとつのでかいツリーにするバイアスがある
共同プロジェクトでやる意味はあるのか・・?と思ってみている/villagepump/inajob.icon
突っ込みを入れようにも時系列があるからやりづらい
オフィスで同僚が横で仕事しているような雰囲気?
まずは参加してみないと何も言えんな
自分も作業メモはこんな感じでやることが多いけどこれは一般的なのかな?/villagepump/inajob.icon
よくやる/villagepump/takker.icon
例えば/takker/Porterっぽい編集バーを生やすUserScript@0.1.0#627e0db71280f00000006b2569
作業ログ
個人プロジェクトでも作業メモやってたけど、それとの違いは「あらかじめ1時間ごとの区切りが置かれている」「他人がいる」だなと思った/villagepump/nishio.icon
図書館の自習室みたいな感じだと思う>他人がいる
日記的ページ考察
from /villagepump/2022/05/30
/villagepump/nishio.icon
作業室のテンプレート、URLを書き換えないといけないから一旦コピペしたいのにScrapboxに貼ると記法に変換されてしまうの面倒だなー
行頭に`をつけてからコピペすると変換されないかも?/villagepump/基素.icon
そうしてる/villagepump/nishio.icon
なるほど/villagepump/基素.icon
理想は、URLを書き換えずとも今日の日付のテンプレートURLにリダイレクトしてくれるserverless functionかな/villagepump/Mijinko_SD.icon
作業室を未踏ジュニアのScrapboxでやろうかと思ったけど、平日の昼間はみんな学校かな…
pin-diaryのフォーマットをいじろう
pin-diaryのコンテンツマージの挙動が理解できてない
この部分いらないので編集して削除してもスクリプトがまた入れてくる
https://gyazo.com/1b00e1d9f89faac5ab063488223b3903
大幅に修正しないと解決できないってことがわかった
pin-diaryで作った作業室スクリプト、未踏ジュニアのScrapboxで1日運用して3人書いてくれた
「予定」セクションと「雑談」セクションを追加した
pin留め機能をOFFにしたり、テンプレートをコミュニティのメンバーが書き換えられるようにしたいが、それは本体の構造に結構手を入れるので本家の今後の変更のマージが大変になるよなー
pin留めしないしdiaryでもない時点でもはやなんだかなんなんだなー
/villagepump/miyamonz.icon
気づいたら作業室なるページが生まれてた。どうやって使い分けるんだ?
時系列に伴うメモ?をそっちに書くのか?
あらゆる記述は書いた時刻を伴ってるので分からん
より時系列やタスクを明確にしたい時に、作業室は便利だと思います/villagepump/Mijinko_SD.icon
使い分ける基準が微妙な時は、今まで通り日記ページで十分な気がします
作業であるかどうか?
は、重要な気がします/villagepump/Mijinko_SD.icon
なにも考えていない()/villagepump/takker.icon
気分で書いている
+1/villagepump/nishio.icon
思えば日記ページに書くのも個別のページを作って書くのも気分だったな
なるほど了解す/villagepump/miyamonz.icon
from /villagepump/2022/05/31
/villagepump/air34n.icon
作業室2022/05/31って何だろう?
僕も書き込んでいいのだろうか?
遠慮なさらずに!/villagepump/Mijinko_SD.icon/villagepump/takker.icon
書き込みは多い方が盛り上がります!
from /villagepump/2022/06/01
/villagepump/issac.icon
えっ今日は作業部屋無いのか……
なくなってわかるありがたみ(違う)/villagepump/takker.icon
ポモドーロで測るタイプの仕事をしてなかったから作ってなかった/villagepump/nishio.icon
from /villagepump/2022/06/02
nishio.icon
作業室、pin-diaryを改造したスクリプトで未踏ジュニアScrapboxに毎日作る運用を始めてしまってるので、僕が井戸端に手動で作る理由はもうなくなっちゃってるんだよなー(欲しい人がいるのはわかる)
そもそも最初に作ったのも僕じゃないし、欲しい人が手軽に作れる仕組みが有ればいいのかなー
テンプレートを手軽に作れる仕組みかー/villagepump/takker.icon
:projectname/:pagetitle?body=:textベースでもちっと簡単に作れる物があればいい?
むしろDuplicate this pageでいいのかも/villagepump/nishio.icon
これはこれで便利だけど、テンプレート率(テンプレートに使用されている文字列数/ページの行数)が低いときはテンプレート以外の書き込みを消すのが大変になるtakker.icon
でもDuplicate this pageは結構スジがいいかもtakker.icon
pin-diaryと違って、日付に依存する文字列が前日の作業室へのリンクしかない
日付で変わらない文字列ばかりなら、Duplicate this pageが確かに便利
pin-diary-6はhackじみた方法を使っているから全然手軽じゃない
ちなみにテンプレートは今
前後へのリンク
成果報告会までのカウントダウン
「予定」「0:00〜23:00」「雑談」というブロック
10,30,100日と1年前へのリンク
って感じになってる
明日の分をコピペしてみたが、日付のフォーマットが違うのか…厄介だな