一貫性のミーム
from 悪いミーム
一貫性のミーム
一貫性があることを良いこと、一貫性がないことを悪いことと思い込む思考
創造の第一歩は、常に一貫性の破壊である。文明が進歩するとき、それは過去の文明との整合性の破壊である。一貫性に対する盲目的な信仰は、文明の発展の妨げになる。
/qualia-san/創造の第一歩
一貫性によって利益が得られるのであれば、それは良い一貫性である。一貫性を保つためのコストが得られる利益よりも大きければ、それは悪い一貫性である。一貫性が良いものであると盲目的に思い込むのは愚かなことである。
/qualia-san/一貫性
一貫性の良さを、それで得られる利益とコストの大小で判断しているtakker.icon
一貫性は創造性の敵である。
/qualia-san/一貫性は創造性の敵
一貫性を貫くことで利益がでる場合を探してみるtakker.icon
数学の論理展開
論理規則に基づいて計算している途中で仮定を変えられたらすべてが崩壊する
論理規則に基づいて計算した結果を得たいので、ルールを無視して得られた結果では利益にならない
ダブルスタンダードは?
ダブスタクソ親父本人にとっては短期的に利益
自分の利益が増えるように自由にルールを変えられる
長期的には信頼がなくなって他者から利益を受け取れなくなるかも
ダブスタされる側にとっては不利益
新しいルールに適応しないといけないから
cons: ルールが変わるのは当然では?
外部環境は本人が望むと望まざるとに関わらず変化するもの
いや、ダブルスタンダードが問題にしているルール変更は、そういう次元の話じゃないなtakker.icon
公共投資の入札の話でこんな不満が入札会社からでたという記事をどこかで見たなtakker.icon
私はかなり汚染されている基素.icon
愚かなことでもやるから信念という反論が聞こえてくる
cf. 過ちては改むるに憚ること勿れ