ポジティブと評価される人はネガティブへのとらわれが小さい
from: ポジティブと評価される人の内面
あるいはネガティブへのとらわれが小さい?sta.icon
ネガティブにとらわれすぎると、普段は「ネガティブな解釈をポジティブな解釈に変換する」ができるとしてもできなくなる
とらわれやすい人は本調子を発揮しにくい
とらわれにくい人は発揮しにくくなりにくい
「これはあなたにしか役に立たない情報だ」は僕が言われたわけではないからなぁ、とらわれる理由がないnishio.icon
やっぱり考えることと精神(メンタル)は切り離せない気がするsta.icon
普段考えるのが得意でも、精神が乱れると本調子を発揮できな
精神の乱れにくさは、ビッグファイブの情緒安定性あたりではかれる気がする
(sta.iconは弱い)
資質面を疑う
ビッグファイブでいう情緒安定性が絡んでたりするのだろうか……?
ストレングスファインダーの結果として何か表れたりはしないだろうか?
まさに「ポジティブ」とかある
/nishio/ストレングス 25位
/sta/僕のストレングスファインダー 32位
資質もあるけど技術でなんとかできる問題でもありそうcFQ2f7LRuLYP.icon
ヴィパッサナー瞑想の実施
セルフモニタリングの実施
どういう状況でそうなりやすいか
他人に相談すると当事者から離れた視点を提供してもらえることがある
妻にたまにやってるinajob.icon
「おなかすいてるね!」
「散歩してきたら!」nishio.icon
/icons/いい話だ.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
カウンセリングはこの役割をプロにやってもらう感じ
自分が当事者であるときに、そうでない人より冷静に考えにくくなるのは自然だと思うyosider.icon
僕が言われたわけではないからなぁ、とらわれる理由がないnishio.icon