ホヤランプ
https://1.bp.blogspot.com/-Y-3um8z7TCw/X9lJYMTT-mI/AAAAAAABc4Y/qOLK-VH1MVM8bAio91f-M8RsKzv85woXwCNcBGAsYHQ/s659/hoya_lamp.png
なぜイラストがあるんだ...(n回目)hatori.icon
という書き方はやや不正確か。変なモノをいらすとやで見つける→井戸端にページを作る、という流れなので
フグ提灯は土産物や贈答品のイメージで、それを実際に照明(フグの提灯)として使っているのは少数派? 調べてみたけれど、ホヤから作る「ホヤランプ」という物の由来はどうもはっきりしないhatori.icon
「ホヤでほやを作ってみるか!」的な...
追加調査を希望
ランプが登場する以前にも、この生物は「ホヤ」と呼ばれていた?
ヤドリギは寄生植物であり、宿主の枝から垂れ下がり塊になっている状態は「ホヤ」に似ているといえば似ているが... そういう見た目由来ではないかも?
「ほや」の由来は、宿木やどりぎの古名「寄生ほや」からで、岩にくっついて動かず、植物のようにみえるところから、宿木に見立てて名付けられたとされる。 漢字では、皮質の被嚢ひのうで覆われるようすから「海鞘」、なまこに似ていることから「老海鼠」とも書く。 ボイルホヤはうまいです(クソリプ)mtane0412.icon