ブロックライティング
source: https://zenn.dev/sta/books/taskmanagement-kamikudaku/viewer/exploratory2#ブロックライティング
要約 from タスク管理を噛み砕くGPTs
ブロックライティングとは
ブロックライティング(Block Writing)とは、CBS(Consideration Breakdown Structure)という手法を一般化したもので、検討とまとめ以外のさまざまなブロックを活用する、より汎用的なライティング手法です。
ブロックライティングの特徴
ブロックとは
空行で区切られた箇条書きの塊のことを指します。CBSでは主に検討ブロックを用いましたが、ブロックライティングでは多様な種類のブロックを活用します。
目的
各ブロックを積み重ねながら「サマリー(まとめ)」を導き出すことです。CBSでは最後にまとめを書いていましたが、ブロックライティングではサマリーブロックを作った後、それを踏まえてさらに続けることも可能です。
ブロックの種類
サマリーブロック (s): まとめを記述する
タスクブロック (a): やるべきことを記述する
ブレストブロック (b): アイデアや考えを自由に書く
概念ブロック (c): 重要な概念を整理する
方向性ブロック (d): 目指す方向性を記述する
検討ブロック (k): 特定のテーマについて深く考える
重要なポイント
1. サイクル駆動
ブロックを積み重ね、サマリーを作ることを1つのサイクルとし、必要に応じて何回も繰り返します。新しいサイクルの開始時には、前回のサマリーをインプットとして使います。
2. カスタマイズの自由度
ブロックの種類や記号(レター)は用途に応じて変更可能。個々の書き手が使いやすい形に調整できます。
3. 整理と発散のバランス
ブレストや検討ブロックで発散しつつ、サマリーで収束させることで、まとまりのある思考を構築します。
この手法を使うことで、思考を整理しながら文章を構築しやすくなり、長文でも論理的な流れを作りやすくなります。
bsahd.icon
Exploring: https://zenn.dev/sta/books/taskmanagement-kamikudaku/viewer/exploratory2#ブロックライティング
1文字で表すのはわかりにくいのでは
慣れたらたぶん大丈夫sta.icon
Linuxのlsコマンドじゃないけど、書きやすさを優先してるってのもある
そもそもブロック内に書く文字数が結構あるなら略す必要薄くないか...?
ブレストはどれだけの文字数を書くべきか
某GPTを蒸留したことで有名なLLMのfine-tune版にwhat is workflow.と聞いたら推論内に3400文字(英語)書いてた
バランス的に日本語2000文字1ブロックほどかいいのかな
英語は6000文字
UTF-8で6kバイトと表現したほうが適切かな
ブレスト内は誤変換や音声入力の認識ミスをそのまま残すとか?
英語ネイティブならブレストは英語で書いたほうがいいし
過去のブレストは書き換えない
新しくブレストを作って言及、訂正する
ブレインストーミングとは、論理的推論のプロセスで、各ステップが前回のステップに基づいて行われるように連なる論理的な結論を形成することを指します。
特に限定はしていないが、長すぎると純粋に見づらいので適当なところで分けるsta.icon
あ、この概念有用だな → c(概念)に切り出す
あ、この話は別途発散したい → 別のbに切り出してそっちでブレスト
折り畳めたら問題なさそうbsahd.icon
+1sta.icon
ただ折りたたんで見なかったふり的に扱うよりも、なるべく小さく切り出していきたさsta.icon
ブレストは人間CoTだと思ってるので、切り出したりして残すより書き直したほうがよっぽどわかりやすい
過去のブレストは書き換えない
極端な話、改行したらその前の行は書き換えない
そのほうが時間あたりの文字数を稼げる
標準入力のバッファリングだと矢印が使えないのはもちろんエンターしたらバックスペースで消せない
高機能化したいシェルなどが行内エディタを搭載してる
タイプライターみたいに打ったら訂正しないとか?www
「ブレスト」の認識に違いありそうsta.icon
bsahd.iconさんはフリーライティング的にとにかく浮かんだもの全部書き殴っていくイメージ?
bsahd.icon
思考のログ的な考えに近い
考えはもちろん検索に使ったキーワードやアクセスしたサイトのURLもログとして書き込む
code:txt
<think bsahd 2025/02/28>
<search "ブレスト フリーライティング">
ブレインストーミングツールの開発会社による宣伝記事が多い
<visit https://qiita.com/uccy/items/56d6fcc23d149257ac91 "オンラインブレストツール『hidane』が良すぎた! #会議 - Qiita">
宣伝記事ではなさそう
枠に分類するタイプのブレストツールっぽい
これを手動で書くコストが高いので自動記録したい
なるほど、そこまで全部残すというレベルは想定してないかなsta.icon
今思いつきでブロックライティング的にそれを入れるとしたら、l, Logブロックでもつくるかなw
ブロックライティングで扱うなら参考情報ブロックが一番近いと思ふbsahd.icon
収束ムーブするときは一旦thinkを閉じる
閉じるの面白い、プログラミングでもimmutableにしたりするsta.icon
<end 2025/02/28>のように終了日を書く
think外にまとめを書いた後、次のthinkをする
まとめターンと発散ターンが交互にある
sta.iconは基本何でも書きなぐる、だけど整理も並行してやっていく
発散収束でいうと収束のムーブ
(消すよりは書く方がだいぶ多いが)書いたことを消したり直したりもする
この思想は要約ブロック(s, Summary)とか、要約つくりながらやる的な部分にも現れてる