ファクトチェック
フェイクニュースが増えたため発生した概念
あるニュース(あるいは噂話)が事実であるかどうかを客観的な証拠を集めて確認すること
「ネットロアをめぐる冒険」とか好きです nejimaki.icon
ネットロアをめぐる冒険
suto3.icon
ファクトチェックは、日本語でいうと事実確認や裏付け調査のことであり、取材の基本である
例えば、電話番号や郵便番号に誤りがないかを確認することもファクトチェックの一種である
フェイクニュースはもともと関係がない
アメリカ大統領選挙で、候補者の言っていることに嘘や誇張はないかを客観的に評価するために注目されるようになった
https://www.factcheck.org/
でも、平気で嘘を言うトランプさんが大統領になってしまった
ポスト真実
日本では、なぜか既存のマスメディアがフェイクニュースに絡めて語る場合が多い
日本のマスメディアの多くが、ニュース記事の永続リンクを提供していないので、ファクトチェックの情報源にはならない
リンクが切れてしまうと第三者が客観的に検証することができなくなるため
@ugtk: Googleから150万ドル出させて学生数人に書かせてる「日本ファクトチェックセンター」https://t.co/yiBLOf9q1b というcolabo並みの杜撰な機関があって。フェイクニュース発信で有名な元朝日新聞の古田大輔がやってる。「新聞テレビは除外」「一般人の検閲のみ」なんでサンモニは切り貼りやり放題。
日本で1つの団体!みたいなのはこれか、、、
ファクトチェック・イニシアティブがあるから一つじゃないと思うtakker.icon
ネットに関する団体みたいな話だったのかな~うろおぼえ
もうscrapboxでみんなでファクトチェックするしかsk6cleine.icon
この話は本当なんかなbiwa.icon
Googleから150万ドル出させて
SIA、「日本ファクトチェックセンター」を設立|一般社団法人セーファーインターネット協会のプレスリリース
学生数人に書かせてる
JFC編集チーム|日本ファクトチェックセンター(JFC)
経験を積んだプロのジャーナリストやエディターらの監修のうえで、学生を中心にファクトチェック対象の選定や検証を実施しています。
JFCがファクトチェックをしていく上で、SIAスタッフもリサーチチームとして協力しています。
学生数人だけではなさそう。中心ではあるっぽいけど
JFCが言っているだけなので実体は不明
フェイクニュース発信で有名な元朝日新聞の古田大輔
軽く調べた程度だとこの話が出てこなかった
「新聞テレビは除外」「一般人の検閲のみ」なんでサンモニは切り貼りやり放題。
サンモニは切り貼りやり放題の意味がうまく取れないbiwa.icon
新聞テレビは除外」「一般人の検閲のみ」について偽っぽい
日本ファクトチェックセンター「テレビ・新聞は対象外」が当然の理由(藤代裕之) - 個人 - Yahoo!ニュース
JFCはガイドラインの第1条で「インターネット上の情報に関するファクトチェックの実施」と定めている。その理由は、センターの設立経緯にある。
と書いてるけれど、実際には、ファクトチェックガイドラインにはそんなことは書いていない。
インターネット上の情報に関するファクトチェックのガイドラインについて定めてあるだけであり、テレビや新聞などのファクトチェックを除外するとはどこにも書いていない
第1条(目的)
このガイドラインは、日本ファクトチェックセンター設置規程(以下「設置規程」という)に基づき一般社団法人セーファーインターネット協会(以下「当法人」という)の下に設置された日本ファクトチェックセンター(以下「当センター」という)の活動のうち、インターネット上の情報に関するファクトチェックの実施における方法論及び基準について定める。
https://drive.google.com/file/d/1H9TCU01zuNh8sHpYL81FJ8_pOUd1WsoH/view
しかし、過去の記事でテレビや新聞を対象としたことがないことはおそらく本当
https://factcheckcenter.jp/all
colabo並に杜撰
根拠不明
「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル - Impress Watch
編集長を務めるのは、元朝日新聞記者でBuzzFeed Japan創刊編集長も務めた古田大輔氏。その下に、同じく朝日新聞出身の2人のエディターが付き、さらに4名のインターン、3名のリサーチチームがファクトチェックを行なう
この記事のファクトチェックをすることになる??
https://www.buzzfeed.com/jp/daisukefuruta/from-bfj-to-media-collab
<パネル討論4>広がるデータジャーナリズム「検証が役割」 古田大輔・朝日新聞記者 - オープンデータが社会を変える - シンポジウム&インタビュー - 未来メディアプロジェクト:朝日新聞デジタル
SIA、Google.orgの支援を活用し総合的な偽情報・誤情報対策を推進 | セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA)
https://navi.fij.info/factchecks/page/2/
https://factcheckcenter.jp
この2つで結果が違うやつがあるのかとか知りたくなる。。