ピアノと管弦楽のための「リトミカ・オスティナータ」
https://www.youtube.com/watch?v=P4B7oi2dgxc
伊福部昭
ロシア・フィルハーモニー管弦楽団 /ドミートリー・ヤブロンスキー(指揮)
Russian Philharmonic Orchestra/Dmitry Yablonsky (Conductor)
ピアノと管絃楽のための「リトミカ・オスティナータ」(Ritmica ostinata per pianoforte ed orchestra)は、伊福部昭が作曲したピアノ協奏曲。1961年に完成。1969年に最初の改訂、次いで1971年に改訂。同時に2台ピアノのために編曲。1楽章形式。
リトミカ・オスティナータとは、「執拗に反復する律動」という意味である。文字通り、五拍子や七拍子といった日本語の韻文の奇数律動の反復を基礎として、六音音階による旋律が展開するダイナミックな楽曲である。中国で見た四方の壁全面に仏像がはめ込まれた堂の迫力と感動が、創作のヒントとなったという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノと管絃楽のための%E3%80%8Cリトミカ%E3%83%BBオスティナータ%E3%80%8D
「『現代日本の音楽名盤選(5)』1971年1月録音」が名演奏との呼び声が高いcFQ2f7LRuLYP.icon
伊福部昭 『協奏三題』 より ~ ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ 気ままな生活
指揮:若杉弘
読売日本交響楽団
ピアノ:小林仁
弾くのが大変みたい
https://www.youtube.com/watch?v=BlUaRiFPFMg