パターン・ランゲージ
パターン・ランゲージとは?
1970年代から、3つの分野を経て発展してきた知の記述方法です。
パターン・ランゲージは、もともと1970年代に建築家クリストファー・アレグザンダーが住民参加のまちづくりのために提唱した知識記述の方法です。アレグザンダーは、町や建物に繰り返し現れる関係性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ」(言語)として共有する方法を考案しました。彼が目指したのは、誰もがデザインのプロセスに参加できる方法でした。町や建物をつくるのは建築家ですが、実際に住み、アレンジしながら育てていくのは住民だからです。 「パターン」は、いわば文法のようなものをもっており、決まったルールで書かれます。どのパターンも、ある「状況」(Context)において生じる「問題」(Problem)と、その「解決」(Solution)の方法がセットになって記述され、それに「名前」(パターン名)がつけられる、という構造をもっています。このように一定の記述形式で秘訣を記することによって、パターン名(名前)に多くの意味が含まれ、それが共通で認識され、「言葉」として機能するようになっているのです。
建築分野で発展したパターン・ランゲージは、1990年代には、ソフトウェアの分野に取り入れられるようになり、大変多くのパターンが書かれるようになりました。その後、2000年に入り、人間の行為の秘訣を記述するために応用されるようになりました。日本では2009年に井庭崇が作成した「ラーニング・パターン」が人間行為に関するパターン・ランゲージの先駆的な事例であり、その後数多くのパターン・ランゲージが生まれています。 文学とパターン・ランゲージとの違いは、読者がある分野においてデザインを支援することにある。パターンは、自らの問題を発見・解決するための記述形式になっているのだ。
つまり、小説や詩が、ひとつの世界を表現したひとまとまりのパッケージだとすると、パターン・ランゲージは、読者がデザインするための操作可能性をもったブロックのようなものだ。
Cosense.iconはいつでも操作可能なのがいいよね moeki.icon