ノーマルアクシデント理論
「出来事はそれが起こる明確な理由がなくても起こる」という理論。
硬直化した複雑なシステムはアクシデントを起こしやすい。
まず、ペローのnormal accident(正常な事故)という考え方を見てみよう(6)。原子力発電所、石油化学プラント、飛行機、武器などの例をとりあげながら、ペローは、高度に発達した科学技術社会においては、ある事故の責任を特定の原因(特定の人物や特定の器機の故障)に帰することができなくなっている情況を述べる。それがノーマルアクシデント(正常な事故あるいはシステムアクシデント)と呼ばれるものである。事故は起こるものであり(その確率は低いとしても)、そしてそれはシステムの特性としてそうなっているのであるというのがペローの考え方である。個々の部分に関しては安全対策が施されており、多くの場合大したことのないミスが命取りになることはない。しかし、システムの諸部分の乱れが同時に起こり、そしてそれらの諸部分が強く結びついていればいるほど、その乱れは大事故を導くことになりかねない。個々の事故について、それを防ぐ手だてがあったと言うことは後からできるが、しかしそれだからといって事故が起こるものだという特性は変わらないというわけである。 適当に調べたけど、システム上起こってしまうものだという話ねbiwa.icon
NAT : normal accident theory