ニュートン力学
それまでに S. Stevin, E. Mariotte, G. Galilei, J. Kepler ら先人によって発展してきた物理学をニュートン力学として体系づけたことが最大の功績であり、古典物理学は I. Newton によって一旦完了したといえるのである。
issac.icon凄いねぇSummer498.icon
物体を「重心に質量が全集中し大きさを持たない質点」として扱う
→質点の運動を取扱う
質点は、力が作用しない限り、静止または等速直線運動する
質点の加速度$ aはそのとき質点に作用する力$ Fに比例し、質点の質量$ mに反比例する $ a=\frac Fm
大きさ$ Fをもつ力ベクトル$ \bm F=F\bm u\quad(\|\bm u\|=1)を考えると
$ {\bm a}=\frac{\bm F}{m}=\frac{F}{m}\bm u={a}\bm u
となり、ベクトルに置き換えて考えても良い
2 つの質点 1, 2 の間に相互に力が働く時、
質点 2 から質点 1 に作用する力$ \bm F_{21}と
質点 1 から質点 2 に作用する$ \bm F_{12}は、
大きさが等しく逆向きである
$ \bm F_{21}=-\bm F_{12}